自閉症スペクトラムと診断されて

2歳で境界知能ASDと診断された普通級に通う5年生男児を育てる母の子育て記録

今からいじめられないか心配…

最近、息子が他のお友達から変なあだ名で呼ばれているのを聞いて衝撃を受けました…



しかも息子とさほど仲良くないお友達の1人が突然変なあだ名を言い出して、近くにいた他の3人くらいのクラスメイトも釣られて連呼してました。
まぁ、幼児の他愛もないおふざけと言われればそれまでなのですが、悪いイメージの言葉だったのでたまたま聞いてしまった親としてみればあまりいい気分ではありません。
「それは悲しいからやめてー!これ以上言ったらいじめになっちゃうよー!」と私が言ったらやめてくれてましたけど、定型発達恐るべしと思いましたよ。
どこからくるの?その発想。
まぁ、どんな人でも1回くらいは名前などでからかわれることがあるとは思うのですが、まさか年中で?それやる?って感じです。



息子はそのマイナスイメージの言葉の意味がわかっていないようでしたし、からかわれているのがわかっていませんでした。
好きに呼んでいいよー。って言ってました。
息子がお友達に過剰に反応していませんでしたから、もしかしたら私が何かを言う必要は無かったかもしれません。
息子なりに考えて対応してるんだとは思います。



息子に対して「こいつは何を言っても何をしても大丈夫なヤツ」と他のお友達に思われてしまうのでは?と心配になりますし、そんな事があってはならないと思っています。
嫌な事をされているということに気づけるようになってほしい。
嫌な行為がエスカレートする前にその場から逃げたり、毅然とした態度でNOが言えるように、あるいは無視したり近づかないということが出来るようになってほしい。



私には子どもの世界はよくわからないので、大人から見たらからかい、馬鹿にしてると思うような事でも、変なあだ名を言ったお子さんはほんの気まぐれのただの冗談だったのかもしれません。
でも冗談で使う言葉ではなかったけどねー。



息子は幼稚園では、いるかいないんだかわからないような存在感の薄い大人しめな子。
どちらかというと気弱で、内気で、人にやり返したりはできないタイプの我慢強い子です。
だからやられっぱなしになってしまうのでは?と、とても心配。
いじめられやすい子の多くは一般的に意思表示をはっきりしなかったり、もしくはできなかったり、大人しかったり、突出して苦手な分野があることが多いと思います。
息子完璧いじめられっ子の特徴にあてはまるよなー。


今は幼稚園で守られているけれど、小学生になったら先生はそこまで見てはくれない。
息子は残念ながら、人をいじめられるほどの頭の良さやずる賢さを持ち合わせているとは思えないので、人をいじめてしまう心配はしていませんけど。




私自身、小学校低学年の頃にクラスメイトから長期間陰湿な嫌がらせをされたことが今もトラウマになっていて、息子にはそういう経験をして欲しくないと思ってしまう。
私は不登校になることも無く、私なりに考えて乗り越えられたけど、発達障害児の息子が自分だけで乗り越えるのは難しいのではないかと思う。
親も先生も頼りにならないという経験を小学校低学年でするというのは、なかなか辛いですから。




誰でも多かれ少なかれ人間関係でトラブルは経験するとは思うけれど、特性ゆえにいじめられっ子になってしまったり、ターゲットになってしまう可能性が高いであろうことを心配しています。
小学校の先生にいじめの解決は期待出来ないと思っているので、今から考えただけで心配。
過保護ですね、私。
精神的な強さを身につけられそうな空手を習わせた方がよいのか?
ソーシャルスキルを小学生になっても療育で身につけさせるのが良いのか?
発達障害の子どもが過度ないじめから身を守る為にはどうしたらいいんだろう?
自分の身は自分で守ることをどうやって教えたらいいんだろう?



息子は、園での課題は他のお子さんと同じようにこなしていますし、行動は機敏。体操も他のお子さんと同じように出来るので、どんくさいところは無いと思うんですけど。
お遊戯会も少し難しいパートを割り振られてたし。
ただ他のお子さんよりも会話が幼い部分はありますね。大人しいし。ゆえにからかわれる?!
今度、そのあたりを主治医に相談してみます。

お遊戯会終わりました

幼稚園のお遊戯会が最近終わりました。
大きなイベントが終わって、親もほっとしています。



全体を通しての感想は、体調が良くなかったにも関わらず、それを感じさせない出来栄えでした。
よく集中して頑張っていたと思います。
すべてにおいて一生懸命なのが伝わってきました。
劇はいろいろな位置に移動したり、踊ったりで覚えるのが大変だったと思います。
自分がやりたいことや、やらないといけないとわかっている事への集中力は親が思っている以上にあるんだなと驚きました。




毎回行事に取り組む息子を見ていて思うのですが、お遊戯会が3回目で慣れたものというのもありますが、ここまで行事を頑張れて普通にこなしてしまっていると、他の人から見たらもはや普通の子にしか見えないんじゃないかと。
息子に割り当てられた楽器は、比較的難しめな楽器で、劇の配役は一番出番が多い役。
他の子よりも少し難しいものを息子に割り当てちゃう担任の先生にもびっくりですが、それを頑張ってやってる息子にもびっくりです。2ヶ月間の練習の成果の賜物。
お友達の影響や息子の頑張りもありますけど、担任の先生の指導能力の高さのおかげです。
担任との面談が今月あるのですが、ネガティブなことを言われないといいなぁ。




去年は練習やだとか文句タラタラだったけど、今年はやる気満々で、頑張って練習してるよ!とか頑張るから!とか私に話してくれていたので、ちょっとお兄ちゃんになったかな。
先生や親に褒められて、息子の自己肯定感上がったと思います。
息子くん、パパとママに幸せをありがとう(^^♪
来年は年長さんで、演奏も劇も難しくなるけど頑張ってね!

4歳11ヶ月時点の息子

2ヶ月に1回、発達確認のため臨床心理士の先生との個別療育時間があります。
最近行ってきたのですが、4個くらいあった課題は30分で終わってしまい、残りの20分は自由遊びをして、残り10分ありましたが終了。



すごく早く課題が終わってしまった事にびっくり。
本人が集中してやる気になってやると、すぐ終わっちゃうんですね。
不安な表情を見せたり、できない!とかやらない!が無くて私も息子の様子を落ち着いて見ていられました。



前回の個別は9月で、その頃は少し難しい「ん」とか「れ」とかのひらがなを国語教室で練習中で、国語教室やらなーい!とか辞める!とか言っていたんです。他のお子さん達も少し難しくなってきてつまづいていたらしい。
やりはじめれば仕方なくやるし、義母が励まして練習させるように懇願するので、今も習わせています。




まだいくつかのひらがなは書けませんが、練習してひらがなの大部分を書けるようになって、自分の名前や家族、親族、お友達の名前も書ける。
書けることが嬉しいし楽しいらしい。
最近は国語教室辞めたいとは言わなくなって、俄然やる気で毎週頑張っています。
ちょっとできないよー!難しいよー!をきっと本人なりに乗り越えたのでしょう。
先生のおかげなのか、お友達のおかげなのか…
私が教えても身につかなかったと思います。




臨床心理士の先生がひらがなで自分の名前や数字も書けるようになっている息子を見て、ちょっと前には書くことを嫌がっていたのに、できるようになっているからものすごくびっくりしていました。
「しっかりとえんぴつを持って書けていますね。出来るようになってよかったですねー。ジャンパーのファスナーも自分で出来るようになっていたり(4歳9ヶ月くらいで出来ていた)、すごく成長を感じます。4歳でここまで書けていれば十分です。順調ですね」と言われる。




しりとりをしている効果だと思いますが、語彙がさらに増えてるし、形容詞とか動詞など他の部分がさらに増えるといいですね。とのこと。
それはいつも言われるし、私も頑張ってますけどなかなか増えないのよね。
会話が名詞中心で年齢にしては内容や表現が幼いと言うか。



反対言葉も自宅ではカードを使って遊び感覚で覚えていて、理解していると思っていたのですが…
「長い↔短い」はわかるけど、例えば「ブタの鼻は短いけどキリンのクビは?」とか文章で聞かれると答えられないの。
頑張って長期間かけて反対言葉を覚えさせたと思っていたから、結構ショックでしたねー。
反対言葉わかってないじゃん!って。
それ単品で覚えているだけではダメで、文章として使えるようにならないと覚えさせても意味がないなぁ。と気づく。
反対言葉覚えました、じゃあ普段の会話にも取り入れられますね!ではなかった…
絵本なども使いつつ、私が日々の関わりの中で使える形容詞、動詞、反対言葉を促していこうと思います。



親が頑張らなくても、駅名覚えるみたいに勝手にいろんな言葉を覚えてほしいなぁ。

2年経過して思うこと

息子が2歳11ヶ月の時に自閉症スペクトラムと診断されました。
早いものであれからもう2年が経過したんですねー。



病院に行くまではうちの子何かがおかしい、癇癪がひどくて意思の疎通が出来ない。育てにくいし言葉など発達が遅れていると思っていました。
で、案の定診断が付いた。



たった1人の愛する息子が障害児だという現実にショックを受けましたよ。
診察室で泣きましたから。
診断名にあーやっぱりね。と納得はするものの、これからどうしたらいいのかわからなかった。
主治医も丁寧に育ててあげて。療育に週1で通わせてあげて。とりあえず幼稚園に入れてと言われただけ。
その当時は、夜中に毎日絶望して泣いていましたね。絶望ってこういうことを言うんだなって。
何でたった1人しかいないうちの息子が障害児なの?
こんなことになるなら、結婚なんてするんじゃなかった。子どもなんて生まなければよかった。
2歳くらいの頃は息子といると、普通に行動することさえままならず、しんどいばっかりであまりかわいいとは思えなかったんです。
障害があることでますますかわいいと思えなくなった。
かなり不謹慎ですが、障害がある子は私の手には負えないし要らないとさえ思いました。



息子の発達は明らかに遅れているし、日々接してると本当に何をするのも大変だったし問題山積みだった。
泣いている場合じゃなかったので、療育施設をネットで探して片っ端から問い合わせて、あちこちの療育施設にアポを取って話を聞きに行ったりする日々が2ヶ月くらいは続きました。
大げさだなと思われるかもしれませんが、ひどい癇癪。偏食。親の言うことを理解できず聞かない子ども。おむつも外れていない。2歳になっても夜泣きするし、夜中によく起きる。何度教えても嫌がりが半端なかったり理解出来ない。会話が一方的で成立しない。しかも時々意味不明な言葉(ジャーゴン)を話している。
とにかくうちの子普通じゃない。
こんな状況なら死んだ方が楽。自分だけ死のうと思った事も1度や2度ではありません。
時には息子や主人に暴言を吐いたりもしてましたし、周りは私のストレスには気がついていないようでしたが相当病んでいたと思います。
一人の時間が欲しくて、診断後数ヶ月は主人に頼んで、土日の数時間はコーヒーショップで息抜きさせてもらいました。
といっても、読んでいる本は自閉症スペクトラム関連の本なんですけどね。




そうは言っても自分の息子ですから、とにかく息子の為に何とかしなきゃ。やれることは全部やってあげたい。出来ることを増やしたい。不適切な行動を減らしたいし幼稚園に普通に通って欲しいという思いだけで、この2年間突っ走ってきました。
意見が合わず主人と大喧嘩したことも何度もあります。別れて主人に息子を引き取ってもらうか、施設に預けるか、義母が育てたほうがいいのかもしれないと真剣に思うこともありました。
主人の事は後回しで息子の事ばっかりになっている部分もあるので、申し訳ないなと思うことが今でもあります。



療育歴たった2年ですが日々忙しく、とても濃い育児をしていて気が抜けない。
どういうところが苦手か、できないか、課題なのか子どものことを把握するのも大変。それを踏まえて療育的な関わりというか、フォローしてあげないといけないけど、調べたり人に聞いたりと考えることも多いし、何かを実践してもなかなかうまくいかない。それが今も続いています。だから疲れるんですよ本当に。
ストレスなのか、忙しいからなのか常に具合が悪くて、胃薬、頭痛薬、風邪薬のどれかは必ず飲んでるし、栄養ドリンクやサプリメントに頼ってなんとか日々をやりすごしてますが、2ヶ月に一度はものすごく具合が悪くなる。



こちらから通わせて欲しいとお願いした療育ですが、はじめは通うのにやっぱり抵抗がありました。親も付き添ってクラスに参加しないといけないのと、毎回息子の出来ない部分や、出来ることをやらない姿や大泣きしているのを目の当たりにするのはしんどいです。
できるはずの課題をやらない、参加しないのに、療育通わせる意味があるんだろうか?と何度も思いましたし、やらないなら行っても仕方ないからお教室(療育クラス)行かないよ!!
と息子に怒ることもありました。



他の人には言えない、言ってもわかってもらえない、みんなが知らない場所に通っているというのは本当に嫌でしたね。
まぁ今でも双方の祖父母や定型児を育てるママ友、幼稚園には息子の障害名や療育の事は話していません。
トラブルも今の所ありませんし、大多数の人に気が付かれてさえいないと思うので、主治医が言うようにあえて言う必要も無いなと思っています。



今では息子に療育を受けさせる事が生活の一部になってはいるものの、疲れていて行くのが面倒くさいなと思うことは多々あります…
知り合いが増えたし、施設自体は和気あいあいとしていて、先生方が楽しい雰囲気を作ってくださっているので、そこそこ楽しい時間を過ごすことが出来ています。
ものすごくゆるい幼児教室的な感じでしょうか。



いろいろな方々のお力をお借りしてるおかげなのか、現在の息子は今のところ幼稚園で特に困ることも無く過ごしています。
正直、息子がここまで幼稚園でやれるとは思いませんでしたよ。想像以上です。出来過ぎなくらい。
入園して1年くらいはいつ幼稚園をクビになるかとハラハラしていましたしね。



言葉の面での成長も見られて、そこまで言語面は遅れていないようですし、癇癪がほぼ無くなったこと、自発的にいろんなことに取り組める事が増えたこと、親の指示にだいぶ従えるようになったことで私も少しですが息子と一緒に過ごすのが楽になりました。
ですが日々、息子がどうしたら課題を出来るようになるのか?IQ的な伸び、身体づくりとか、いろんな事を考えてしまって、親の私に気持ちの余裕はまったくありません。
今は就学に向けての事や体力作り、知的能力、社会性などの課題があるので、診断直後とは違う大変さやストレスがあります。



このまま無事に卒園して、小学校の通常学級でも問題なく過ごせるように、いろいろな方に相談したり情報を得て取り入れつつ、今のうちからやれることは引き続きやっていこうと思います。
私も毎日忙しいし、どうしても疲れてしまうので、寝込まない程度に子育て頑張ります。

これからの子育ての方向性

少し前に花風社の浅見淳子さんの講演会を聴きに行って、今後の子育ての方向性で参考になることばかりでした。
お話を踏まえて、我が家でもやって行きたいことなどを考えてみました。



幼児期から体力作り。
感覚統合。
社会人になってフルタイムで働ける体作りを幼児期から就労までの間に一貫して行う。
とにかく義務教育には通う。(その為に親はフォローする)



持っているものを活かして生きていくことが大事。
本人が得意なところで勝負して生きていくのが効率がいいので、ある程度わかる年齢になったら本人にも自覚させ、そのバックアップを親が行う。
悪いところがあってもそれを生かせる道を考える。
子どもが何かに挑戦したいと思ったときに、親が後押しできるようにすること。



学校は勉強と集団行動を学ぶ場。
先生に必要以上の事は求めず、親が発達障害を直していく、親が家庭で積極的に関わっていく。



言葉以前の世界(愛着)があって、言葉以前の関わりを大事にしていく。



発達障害児は思春期に問題が出て来ることが多い。
子どもは思春期にそれぞれが乗り越えなくてはいけないことのやり直しをしているために親はうろたえてしまう。
親や周囲は生育過程で失敗させないようにしてしまうが、親はあえて失敗させる勇気を持つ。
小さな失敗をいっぱい経験しておくと、この世の終わりではないと思える。
自己治療は本人にやらせると下手なことが多い。
放置せずに周りが関わる。



早期支援は受けてあとは離れる。



幼児期は体力作り系(スイミングや体操服)と感覚統合、の他にも集中力を高めたり、絵本や遊びを通し知的好奇心を促し、就学に備えて入れられるものは親の働きかけで入れていく。


入学は通常学級

習い事は体力作りと塾は必ずで、あとは本人のやりたいことも尊重してやらせる。


……………………………………


書いてみるのは簡単だけど、実際子どもと向き合うのは本当に大変だと思う。
まずは就学に向けて体力をつける習い事(スイミングと体操)をさせていますが、療育と習い事の送迎と付き添いにと親も結構な負担です。
まぁ、出来ることからやっていくしかない。
幼児期は残りわずかですし。



浅見さんの話は参考なること、勉強になることばかり。
今まであやふやだった子育ての方向性が、今回のお話を聞けたことである程度見い出せましたし、講演会だからこそ、本やブログには書けないようなお話も聞けて、講演会行った価値があったなと思いました。
また機会があったら是非お話を聞いてみたい。

他人からの質問に答えられないと困るよ…

最近、あまりにも足が痛いと言うので病院に連れて行ったのですが…


一番痛いところを指差してみてと先生に言われ、手全部でざっくりと指していて、先生に人差し指で指してと言われても1回言われただけではできなかったり。
朝は痛いの?と聞かれても答えられなかったりとか、質問に全然答えられないの。
先生もそんなに難しい質問してないのに。
痛いのは夜だけで、今は足が痛い訳ではなく体調も良かったので答えられそうなものなのに。
知らない医者に聞かれて、怖いから答えられないのか、聞かれた事に答えられない事が他のお子さんにも多少はあることなのかもしれないけど、私は事前に見通しを持たせてどこが痛いか聞かれるからと説明してはいたんです。
よく知らない人に聞かれた事や自分の現状を説明できないのはこういう時に困ります。
他にも、あまり親しくない先生だったり、お友達のママに話しかけられてもフリーズしてたり、無視してたり、わからないならわからないも答えられない。私が近くにいたらフォローできるけど、いつも私が近くで息子を見ていられる訳ではないし。



結局は私がフォローして答えましたけど、医師にしてみれば、診断するために本人から状況を直接聞きたいわけで、情報が聞き出せないから困ってしまっていました。
それだけではなくて、靴と靴下脱いで歩いてみてとか、診察台に寝てみてと言われても、すぐにはできずに結局私がフォロー。
医師からこの子はいつもこんな感じなの?と聞かれてしまいました。
なので、内弁慶で知らない大人や親しくない人とお話するのが苦手なんですとは言いましたけど。
仕方ないです、その医師は普段年寄りばっかりと接してるんですから。



人に自分の事が説明出来ない。聞かれたことに答えられない事が、発達障害児だからなのか年中くらいだとそんな程度の言語理解力の子もちらほらいるものなのか私にはよくわかりません。
事前にお医者さんに足のことどこが痛いのかお話してね。とは伝えてあったので、親としてはがっかりというか、やっぱり自閉症スペクトラムゆえのコミュニケーション能力に難有りだなーと改めて思いました。
あと、靴脱いでその場で歩いてとか本人が予想もしていないようなことを言われると、すぐには理解できずフリーズしてしまって、ワンテンポもツーテンポも遅れて行動になってしまうのか…とちょっとしたことですが、うちの息子、いろいろ残念だなーと思いました。
まぁ、やらない!と言われるよりはマシですが。



病院での待ち時間が長かったのですが、座っておとなしく待っていられたので、そこはすごく成長したなーとは思いました。



今回はたまたま病院でしたが、挨拶を含めて最低限の人とのコミュニケーションが取れないのは、今は年中だからそんなものか程度で済んでしまうけど、もう少し成長したら本人が誤解されてしまったり困る場面が出てくるだろうな。

ソーシャルスキルトレーニング(SST)は週1回の療育でやってもらってはいるし、療育の先生にも人との関わりやコミュニケーションをやっていきたいとは伝えているので、来年度も引き続きやっていく必要があるなー。と改めて思った出来事でした。

見てみぬふりして何もしない親は罪深いと思う

息子の通う幼稚園は、地元では人気の園なので園側も明らかに園児と親を選んで入園させています。(私立ですからそれは仕方ないかな)
表立って言ってはいませんが、発達に問題があるお子さんは基本門前払いな方針の幼稚園。
発達障害児は息子くらいかと思っていたのですが…



1学年100人以上いるので、やっぱりいるんですよねー、何かあるのでは?と違和感を感じるお子さんが。
残念ながら息子のクラスにもいるんですよねー、先生が別対応するほど顕著な子が。



行事とか見てたら、あまりにも他のお子さんと違うからわかるのよね。これって療育ママあるあるかも。いろんなタイプのそういう子沢山見てるから。
そのお子さんのお母さんはどこか諦めてしまっているのか、ただ単純に頭が悪いのか、いくら先生が困っているとか、お友達に困った行動をするなど注意しても、危機感をまったく感じず聞き流してるの。
どこかに相談するわけでもなく何もしていない。
最近ママ友と話してたら、隣のクラスにも乱暴だったり、集団行動や指示理解が難しかったり、いろいろと問題アリのお子さんがいるそうで…



息子は発達障害児ですが、おそらく受動型だからか少なくとも先生の手を煩わせることはほとんど無いし、他害行為も無いし、幼稚園の行事や日々のやることについていけないということも無い。
先生にも大丈夫です!と言ってもらえるような子。
それはひとえに本人の頑張りというのもありますが、幼稚園でトラブルが起こらないようにと私も考えて息子と接していますし、日々の少しづつの努力と療育のおかげでなんとか乗り切っていると思っています。
幼稚園でやっていけるように、まわりの方々に過度のご迷惑をかけてはいけないと思い、時には専門家と相談して我が家は手間も時間もお金もかけて全力で育てているんです。
何もせずに今、普通に幼稚園に通えたりお友達と関われたり、行事がこなせたりな良い状態になっているわけではないんです。
だから、ちゃんと子どもと向き合っていない親にめちゃくちゃ腹が立つんだろうな私。




親が子どもの異変に気がついて、関わり方を考えて行動すれば多少なりとも子どもの現状を改善できるのでは?と思うんですよね。
その子やその子の親がちょっとおかしいのはどうすることも出来ないけど、他の子(複数)に極端に迷惑をかけるのは違うんじゃないかなぁ。
加配の先生もいない状況で先生に他の園児とは別対応させるってどうなのよ?
それって幼稚園では普通のことなの??
同じお金払ってるのにねぇ。
うちの息子に限った話ではないけど、ほっといても問題無い子、やれる子って扱いで放置され気味。
詳しくは書きませんが、一方的に迷惑かけられてお互い様にも限度があると思うんですよ。



そういう他害児お母さんに限って、迷惑かけるかもしれないけどすみませんみたいな雰囲気とか、低姿勢さや謙虚さというか、そういう感じが一切無いの。迷惑かけてるのに適当な謝罪しかされなかったから。
子どもに関してきちんと関わっている感じが垣間見られれば、親御さんはお子さんに対して頑張っているんだって察することが出来るし、こちらも察して何も言いませんよ。そんな感じてもなく育ててるから、余計に腹が立つんです。人間小さいんで。



子どもの現状を見ないで、子どもに合った対応をしない親に本当に腹が立ちます。
他人の私たち夫婦から見ても明らかにおかしい。うちだけではなく、他のママ達にもあの子変だよねって違う目で見られてるのに。
それがね、その子のお母さんがいろんな親御さんと多少のコミュニケーション取っていたらそんなふうには思わないし、怒りも爆発しないよ。あー、お母さん頑張ってるんだなとか思いますよ。
病院に連れて行ったり、自治体の専門機関に相談しないって、子どもの将来より自分の体裁しか考えられないってことじゃない?
まず子どもの問題行動に対処しない親ってどうなのよ?(先生が家では何もしていない様子と言ってた)
障害があるとか無いとか、そんなことは置いておいて、出来ることは全部してあげるのが親の義務だし愛情なんじゃないかなと思うんですよ。
そのご家庭が日々の生活に精一杯で、子どもの問題行動まで頭が回らないのか、問題とさえ思っていないのかその家庭の事情は知りませんが、子どもの人生を考えたら専門家のサポートは早く受ける方がいいに決まっています。
少なくとも最近までうちはそのお子さんに迷惑していたので。園側の配慮でトラブルも収まりましたが。



そう思う一方で、子供の頃明らかに他のお子さんとは違っていても、普通の社会人として生活出来ている人もいるわけで、どういうふうに子どもが育っていくかは誰にもわからないとも思うんです。



不登校になっていたり、立ち歩いたりなどの問題行動が多い小学生って、就学前にもきっと予兆はあったはずと思ってしまうんですが、実際はどうなんでしょう?
小学校で、息子の勉強や学校生活の極端な邪魔をされたら普通に嫌だなーと思いますよ。
幼児期にいろいろやってあげると、後々本人が困らないと思うんですけどねー。
幼児期の息子に違和感を感じて自発的に専門医の診察を受け、比較的早期に療育に通わせている私は、世の中の少数派なのだと改めて思います。