自閉症スペクトラムと診断されて

2歳で境界知能ASDと診断された普通級に通う6年生男児を育てる母の子育て記録

塾のテスト結果

1月に受験塾の大きなテストが2回ありました。

 

 

で息子の結果は、、、

 

 

1月中旬のテストでクラスはかろうじて上がりました。

ですが塾全体での立ち位置は平均点以下。

あと2問、息子が正答率の高い簡単な問題が解けていたら、もう一つクラス上がれたんですけどねー。

その事実に本人はとても悔しがっていました。

その悔しさを勉強のモチベーションにして欲しいです。

あんたが楽しくけん玉したり、●ケモンや●しりたんていを観て楽しんでいる間に、友達は必死こいて勉強してたんだと思うよ。

 

 

息子はクラスアップを目標にテストに挑みました。

本人は出せる力はすべて出していることはわかっていますので、怒るようなことはもちろんしていません。

どのくらいできているのか?わからないところ、理解があやふやなところをはっきりさせるためにテストがあるのですから、その結果を踏まえて、親が子どもに何が必要なのかを把握して、日々の学習を地道にやって行くしかありません。受験するしないに関わらず学力定着は必要です。

 

 

学校ではそこそこ勉強できると勘違いしている息子。塾で自分の立ち位置がはっきりわかるのも、競争の厳しさを知るのも、ぬるま湯で平和な生活をしている羨ましいくらいおめでたい息子には良い経験になっているのかな。

小学校以外の場所で勉強ができること。

親が勉強を見てくれること。

それだけでも私の子ども時代に比べたら格段に恵まれています。(もちろん息子にとってはそれが当たり前なので、恵まれいるなんて理解できてない)

 

 

1月下旬にも内部生だけのテストがありまして、そこでの偏差値がほんの少しだけ上がりました。

前回のテストと数ポイントしか変わらないので、息子の立ち位置がはっきりとわかったテストでしたね。

 

 

発達がかなり遅れて成長していた息子ですから、勉強しだしたのも遅かったですし、語彙も少ない、理解する力が他のお子さんより明らかに弱い。しかも家であんまり勉強しない。それを考慮すると充分検討していると私は思っています。

息子よりもテストの点が取れなかったお子さんが軽く300人以上はいるという衝撃。

しかもお子さんを中学受験塾に通わせている段階でそこそこ教育熱心なご家庭です。

一番下のクラスから真ん中のクラスまでは、数問程度の得点差なんです。なので息子くらいの学力の子が世の中にはいっぱいいて、実はそこが全体から見たらボリュームゾーンなのかなと感じています。

 

 

まだまだ先は長いです。

小学生の遊びたい盛りの子に家で勉強をさせるのも、学習を定着させるのも本当に大変です。昨日やったこともすぐ忘れちゃうし。

単純な暗記すら嫌々で集中力もありません。

勉強ができた喜びをあまり感じられていないから、そこまで楽しいものとは思えないんでしょうね。

勉強する習慣は多少ついてきたけれど、親に言われないとやらないことが多いです。

 

 

子どもが勉強するのは義務ですからねー!

勉強は内容を理解しないと意味無いですよー!

漢字や簡単な計算とか、教科書に掲載されているような最低限の知識は覚えないとダメですよー!

学校が休校になってしまって、さらには塾も学習教室も習い事全部お休み。

塾のクラス分けのテストも延期。親子で調子狂いますよ。

 

 

学校がお休みになって時間はありますから、私が仕事が無い日は息子と一緒に勉強しています。全然捗らないの!しつこく声かけしてやりますけど。

勉強って、日々の積み重ねが大事で、特に小学生なら算数とか漢字ね。学年が上がるにつれて差が出やすい。

やったかやらないか、知っているか知らないか、理解しているかしていないかで点数が変わる。

 

 

この春休み、心を鬼にして息子に勉強させてます。

学校も無いし、塾や学習教室も休み。

家でしか勉強できないじゃん。

こんな状況だからお出かけもできないし。

親がしんどい春休みですね。

 

 

学校が休校になった、どうする?

今週から小学校が休校になりましたが、世の中の小学生、特に1年生はどんな風に過ごしているのか少々気になります。

わが家の場合、私が仕事の時は息子を学童に預けたり、たまにですが主人が在宅で息子と過ごしています。

 

 

学校で授業が受けられないと困りますね〜。

息子は友達と校庭で遊べないのが寂しいみたいです。

習い事や塾ももちろん全滅。

自宅で過ごす時間がかなり増えましたので、これを息子の学力アップの絶好のチャンスと捉えて、親は必死で勉強に取り組んでいます。

 

 

とりあえず、、、

 

・2年生の漢字の先取り

(最近受けた塾の漢字小テストがボロボロだった)

 

・塾の算数問題で理解があやふやな問題のやり直し

 

・学習教室から出された宿題

 

・長文読解問題の内容理解、解き方の練習

 

 

を中心に取り組んでいます。

2年生の漢字に苦戦中なので、漢字の先取りはできる限りやりたいですね。2年になったら覚える量がいきなり2倍ですからね。

私が小学生の頃には考えられませんでしたが、漢字ですら、親が子どものフォローをしています。

上の内容ばかりだと息子が嫌になってしまうと思われますので、都道府県カードやパズルで興味を持たせる遊びをしたりもしています。

 

 

市販の良質なテキストもやらせたいのですが、今はまだそこまで手が回りません。いい機会なのでいつもより長い春休みに是非取り組みたいですね。

来年度は偏差値プラス5を目標に、クラスの位置は気にせずにコツコツやっていこうと思います。

 

 

春休みに国内旅行したいと考えていましたが、遠出ができなくて残念です。

どうしても引きこもりがちになってしまうのですが、家で子どもと楽しく過ごしたいですね。

もうそろそろいいんじゃないか?

このブログに何度も書いておりますが、息子は2歳11ヶ月の時に自閉スペクトラム症と診断されました。

幼児期の息子は発達が半年以上遅れていて、癇癪もひどく夜泣きはよくするし、コミュニケーションも取れず本当に育てにくい子どもでした。

 

 

そんなギャングな息子も小学校になりました。コミュニケーションも普通にできます。

大きなトラブルや問題無く、普通に学校で学んでいます。

お友達もできて、それなりに上手くやっているようです。

性格的にも穏やかで、普通に人と会話できる。

今は人より物って感じでも無いですし。

はじめての体験、経験でパニックになることもありません。

見通しが立たない経験もしょっちゅうですが、飄々とこなしています。

過度の感覚過敏とか人とのコミュニケーションの難とか、変なこだわりとか発達障害的な特性が見られないんですよね。

自宅での偏食くらいかなー。学校では全部食べないとおかわりできないから、好きなメニューをおかわりしたい時は、他のメニューがどんなに嫌いでも無理して食べているそうです。(家でも好き嫌いすんなよ!)

その年齢の子ができる事を普通にこなしてます。

そんな感じなので私、普段息子が発達障害と診断されてることを忘れて過ごしているんですよ。

 

 

なので発達障害の特性、限りなく白に近いんじゃないの?と思っています。

(特性は薄くあると思われるのでグレーではないと思うけど)

 

 

あと、親ができることは学力や知識、しつけを含めた一般的な事を教える。

健康に育てる。

本人に合った環境を選ぶ。

社会人になる時には、本人の適正を考慮した職種にするようアドバイスする。

これってもう普通の子育てじゃない?

 

 

母(私)はこれまで色々な取り組みをしてきました。これから息子に発達障害に起因する困難が出てきたとしたら、もう自分で何とかしてちょうだいとしか言いようがない。

苦労していない、辛い思いをしていない人なんていないしね。

もちろん私で出来ることはサポートや助言はするけど、自分で解決していくこと、困難を乗り越えることも生きていく上では必要な経験です。

 

 

診断直後は半年以上、自殺願望があったのですが、あの時死ななくてよかった。

発達障害だけど、本人や周囲が困難、困りごとを感じていないのなら、それでよし。

最近はそんな風に考えています。

学級崩壊と発達障害児

最近、お友達ママから聞いたのですが、お友達ママのお子さん(息子とは別の小学校の1年生)のクラスには明らかに発達障害だとわかるお子さんがいて、いろいろやらかしてしまうそうです。

その子に先生の手が取られてしまい、授業が中断する事が多くなかなか進まないんだそうです。

そんな感じなので、ママ友のお子さんは学校が好きではなくて嫌々通っている。

授業参観での様子や、子どもから聞く学校での話はびっくりするような事ばかりで、学級崩壊でしょ、これ。とお友達ママは思ったそうです。

 

 

この話を聞いて思ったことは、、、

みんなが不幸だなぁと。

発達障害があるその子も、その子にとって良い環境で過ごすことができていない。

先生は通常より困難な状況で教室運営をしなければならない。

結果クラスの子が明らかにクオリティの低い授業を受けることになり、授業の進度も遅れがちていろいろ端折られるし、クラスの雰囲気も良くはない。みんながその子に振り回されている。

その子の親、校長先生や副校長先生は一体何をしているんだろうかと。

 

 

確かに学校で頻繁にトラブルを起こしたり、授業を妨害する子にも小学校に通う義務と権利があります。

でも、それ以外の大多数の児童にも同じように授業を普通に受ける義務と権利がある。

1クラスに1人の先生って、なかなか酷だよなと思います。予算も無いから人員増やせないんだと思うけど。

 

 

息子がもしそのクラスだったら、、、

私だったら絶対に嫌です。

公立だからどんな子がいてもある程度は仕方ないと思いますけど、学校に学力の部分は期待しない方がいいのかなと思いますね。

学業面以外でも、マイナス部分があるように思います。例えば発達障害の子が脱走して教室以外の場所で好きに過ごしていたとしたら、その子はどうして好きに行動してるの?勉強しなくていいなんてずるい!とか子どもながらに疑問に思うかもしれない。

問題行動の内容によっては、発達障害のお子さんが好きにはなれない。担任の先生は自分達のことをそこまで見てくれないだろうから、不満に思ったり、クラスの雰囲気も悪くなるだろうなと想像できます。

 

 

これが中学年以上だと発達障害の子の理解できない行動も、経験でスルーできるらしいです。(子育てベテランママ談)

あいつ、しょうがねぇよな、みたいな感じで。

ポジティブにとらえると多様性は学べてはいるのかもしれません。

 

 

私がその発達障害の子の親だとしたら、、、

授業中に座っていられない段階で、普通学級には入れないでしょうね。なぜならきちんと授業を受けられないということは環境が合っていないのだし、結局のところ本人の為になっているとは思えないから。

わが家のエリアは、発達障害があっても知的に高いと特別支援から外れてしまうことが多いので、普通学級に通う発達障害児は意外に多いのかもしれません。

 

 

息子の通う小学校のクラスでは、授業中に児童が立ち歩くことなく、普通に授業を受けているそうです。クラスメイトのママ数名からもトラブルは聞かないので、息子のクラスは大丈夫みたいです。

発達障害児2名(息子含む)いますが、参観日には授業に集中して取り組んでいました。

発達障害児でも座って普通に授業を受けて勉強に取り組んで、お友達とも普通に遊べています。

 

 

息子とお仲間のクラスメイトのお子さんは、一緒の療育施設でみっちり3年間もしくはそれ以上の療育を受けてきました。

別の小学校に通っている何人かの療育仲間も、楽しく学校に通い、特にトラブルを起こすこともなく普通に授業を受けている子がほとんどなので、幼児期の療育は何もしなかったお子さんと比べて予後が違うように感じます。

(少ないサンプルなので、たまたまなのかもしれませんが)

 

 

ママ友のお子さんの小学校の発達障害のお子さんと息子は何が違うのか?

その子に合った環境で育ててきたか?

な気がします。

 

 

発達障害があっても発達するし、その子のペースで成長する。きちんと社会に出てお仕事なさっている方も沢山いらっしゃいますから、最終的に働ける大人になるように親はできる範囲でサポートしていくしかないんです。

親が子どもにしてあげられる事って、実は思っている以上に少ないのかもしれない。

起きて活動している時、家庭で過ごす時間よりも、学校を含めた外で過ごす時間のほうが多いですから、定型児も発達障害児も環境の調整が大事なんだなと思いますね。

 

 

テレビの影響もあるんでしょうけど、発達障害のマイナスイメージが強すぎて、なんだかなーと思ったりするし、息子が発達障害なこと。療育を受けていたことはやっぱり人には話せません。話が重過ぎますよ。いくら親しくしていてもデメリットしかないので、人には話せないのよね。

発達障害絡みのママ友トークを聞くと、毎回モヤっとした気持ちになります。

子どもが勉強をやりたがらない

低学年の男の子を持つ親御さんなら、大多数の方が激しく同意してくださるんじゃないかと思われますが、どうでしょう?

 

 

とりあえず週2の基礎固めのゆるい学習教室には通っています。(公文が無理だからですが)

あと週1回の中学受験塾にも通ってはいます。

ただ通っているだけで勉強してる気になっているのが、頭の痛いところ。

塾の先生からも復習や国語の音読するように言われているはずなのにまったくやらず、毎週最低限の宿題だけを慌ててやって塾に持って行っております。

 

 

学校の宿題と上記2つの最低限の宿題をこなすだけで精一杯。

声かけしないとやりません。

声かけしてやらない時も多いです。

おやつなどとの交換条件でやるように促すこともあります。

やる時とやらない時の差が激しい。

すぐ「疲れた」とか「やりたくない」とか言い出します。学校の宿題も含めてです。

○しりたんていばっかり観たがるしさ。

欲望に忠実に生きている男子なので、ゲーム欲しがってるけど与えたらアウトな気がする。

もう書いていてお恥ずかしいです。

さすがに泣き叫んだりはしないけど、宿題やろうと言うと露骨に嫌な顔されます。

公立小学校のカリキュラムがもう少しちゃんとしてたら、親がこんなに子どもの勉強面で苦労しないと思うのは私だけでしょうか??

 

 

 

遊びたいだろうし、のんびりしたいのは良くわかるよ。

やりたくなくてもやらないといけないのなら、短時間で効率良く集中してやって欲しいものですが、なかなか難しい。

何回も同じことをブチ切れて注意して嫌になる。

 

 

平和な国に生まれ、衣食住に困らず、いろんな所に出かけたり、スポーツなど好きな事をすることができるのが当たり前。学校以外の場所でも学ぶ機会がある。

私や主人も勉強をみています。

中学受験ができる環境にいるということの意味が、もちろん息子本人にはわかりません。

 

 

低学年に理解しろというのは難しいとは思いますが、高学年になる頃には自分の状況を理解して、感謝と謙虚さを持って欲しいなと思います。

あんまり説教じみたことばかり言うと、恩着せがましいですので加減が難しいところ。

 

 

勉強ができると楽しい!

勉強がわかると楽しい!

知るって面白い!

 

 

そんな風に思えるくらい勉強大好きになって欲しいんですけどねー。親の力不足です。

塾での偏差値低いしクラスも下の方だけど、必死で頑張って這い上がろうという気持ちは無いみたいです。(それってどうなのよ?)

 

 

今の積み重ねが、未来のあんたに繋がるんだよ。サボったらそのツケは大きいぞ!

来月受け取る通知表と来月塾で行われるクラス分けのテストに怯える母です。

 

 

発達障害とはあんまり関係無いネタでした。

ボーダーとかグレーゾーンとか

グレーゾーンとは?

→(白か黒か)どちらとも決めかねる、あいまいな領域。

発達障害のグレーゾーンとは、発達障害の症状は見られるものの、発達障害の診断基準を満たさない状態を指す俗称。

 

ボーダーとは?

→一般的には① 境目。境界。② ふち。へり。

 

発達障害のボーダーという表現はグレーゾーンと混同して使われているのかなという印象。

発達障害の傾向がうっすらとしている場合。

専門家の認識では、ボーダーというと知的障害も若干ある、という時に使うことが多いそうです。(つまり発達障害としては診断はどの医者でもされるが、知的障害の診断はされない。ただし知的障害との「境=ボーダー」にある)

自治体によるがIQ70や75を下回ると療育手帳が取得できる。一方、75~90ぐらいの領域は療育手帳は出ない場合が多いものの、「知的に厳しい」面は多い。

具体的に言うと、デスクワークは難しく、作業系の仕事が将来的には考えられるが、手先が不器用だったりこだわりがあったりして、実は一部の作業系に向かないケースもある。

このため、語弊を恐れずに言うと「純粋な」知的障害の人よりも、作業系の仕事でパフォーマンスが低くなってしまう。

行動面で大きな課題があるわけではないので、障害年金(6万円強/月)も得られない。仕事にも就きづらく、年金というサポートも受けにくいという状態である。

 

・・・・・・

 

 

最近いろんなママとお話していると

 

「あの子グレーなんじゃないかな?」

 

と言う定型児を持つママに遭遇したりします。

数人とかではなく結構な頻度で。

 

 

そういうコメントをされるママというのは、ほとんどの場合上にもお子さんがいるので、いろんなお子さんを見てきた経験値、子育てしていて知識は多少あるのもあってそうおっしゃるのだと思います。

かなりの違和感や不適切行動を複数回目の当たりにすると、昔はあの子ちょっと変だよね。(そういう子のお母さんも大抵変わっている)

くらいにしか思われていなかったのが、今はボーダーとかグレーゾーンという表現するのに便利な言葉があるので、そっちを使った方が人に伝わりやすいというかね。

 

 

会話の中に出てくるお子さんを知らない私からすると、いくら事実を述べた話でも、最終的には他人の悪口っぽい話になっているので、聞いていてちょっと嫌だなーと思うこともあります。

そういう話をなさるママは、大抵自分の子どもがいわゆるグレーゾーンやボーダーっぽい、だけど普通学級に通っている子からいろいろ被害を受けていたり、親子で巻き込まれていたりするので、話の流れでそういう話を聞くことがあるんですね。

聞かされるエピソードが、えー!ってびっくりするというか、ドン引きするような内容だったりするので、愚痴りたい気持ちもちょっと理解できるというかね。

親も子どもの困難に気がついていないか、何もしていない場合が多いので、余計もやっとした気持ちになるみたいです。

 

 

定型児を育てるって楽じゃん?と思っていたのですが、周囲のお友達が我が子に与える影響ってかなり大きいですから、時として先生や学校を含めた周囲に定型のお子さんが翻弄されてしまうこともあるのだなと思いますね。

それに親も悩まされたり、翻弄されてしまうというか。

 

 

ここ数年で、こんなにも世のお母さん方に発達障害、ボーダーとかグレーゾーンとかっていう表現だったりっていうのが、当然のように浸透していることに気がついて衝撃ですね。

 

・・・・・・・

 

うちはグレーどころか真っ黒なので(汗)

息子はおとなしめな性格で、一見普通に見えるんですよ。ですが今後はちょっと変わっている化けの皮が剥がれるかもしれません。

今のところ何とか学校でもやって行けているようですので、学力をつけさせつつ、日々学校でも人間関係や集団生活を経験して学んで欲しいです。

世の中にはいろんな人がいますからねー。小学校は社会の縮図ですよ。

嫌な思いや我慢、思うようにならないこともあるとは思いますが、働ける大人になるための修行ですからねー。

 

 

良いご報告ができました

先日、息子の幼児期に週1療育クラスでお世話になった先生に近所でお会いしてびっくり!

息子のことも覚えていてくださって、とっても嬉しかったです。

 

 

「小学校ではどうですか?」

と聞かれて

「順調に頑張っています。」

とお答えしました。

息子は「楽しいよ」と答えていました。

(塾では底辺。小学校レベルの国語の文章読解もおぼつかない学力なのですが、、、)

 

 

とりあえず小学校に楽しく通い、友達と遊ぶ。座って授業を聞き積極的に手を挙げて参加している。学校の宿題にもきちんと取り組んでいる。

学校ではずば抜けてできる子ではないが、とりあえず底辺ではない。という感じでしょうか。

 

 

普通に学校生活が送れるまでに成長したのが、今となってはその状態が普通。くらいに思ってしまうのですが、、、

よくよく考えてみたら、息子がまだ幼児で療育受け始めくらいの発達がかなり遅れていた頃を思い出してみると、今の状態が本当に夢のようですよ。

子どもってこんなに変わるものかと思いますね。

プライベートでも本当にあたたかくて明るい先生で、お話できてこちらが先生の存在に癒されました。

 

 

私にとってはあの辛くて厳しい療育通いの日々は、もはや消し去りたい、思い出したくない黒歴史といった心境ですが。

息子にとっては、お世話になった先生も大好きだし、幼稚園とは別のお友達といろんな経験ができる楽しい充実した時間だったはず。あの経験が今の息子の成長の一助になっているのかなとは思います。

 

 

今の息子を見ていると、全体的に自分でやれることも増えましたし、親側の目線で言うとかなり育てやすくなりました。

勉強もその他も、本人なりに頑張って取り組んでいます。

自閉っ子の特性のこだわりだったり、人とのコミュニケーションの難は特に感じられなくなりました。

他のお子さんよりもちょっと甘えん坊というか、幼いように思いますが、学校でも不器用なりに頑張ってやっているようです。

いろんなタイプのお子さんがいて、揉まれて育っているのかな。

 

 

低学年だから学校でもなんとかなっているのか?

と不安になる時もありますが、息子が小学校の普通学級でやっていけるように、息子に関わっていくのが私の役目ですからね。

あまり過保護になり過ぎず、息子の生き抜く力を信じようと思います。

 

 

先々の進路も考えなくてはいけませんし、学力をつけさせることも、親のフォローがやっぱり必要。

もうすぐ1年生が終わりますが、6年生まで今の小学校で充実した生活を送って欲しいですね。

個人的にどこの公立小学校でもきちんとした学力の習得は難しいと思っていて、小学校は集団生活や多様性を学ぶ場である。と割り切って考えています。学力に関しては外部の力を借りつつフォローしていきます。

 

幼児期には幼児期の、就学後には就学後の苦労があるものなのですね。