自閉症スペクトラムと診断されて

2歳で境界知能ASDと診断された普通級に通う6年生男児を育てる母の子育て記録

小学校の本音と建前

発達障害の子どもはクラスに数人はいるんですよ。大丈夫ですよ、考えてきちんと関わりますよ。みたいな事を建前上は先日配布された冊子で謳っています。
実際に熱心に発達障害の子どもを気にかけて、できる配慮や関わりをなさっている先生もいるのでしょう。



発達障害というのは、学校や先生にとっては渡りに船。
生徒が出来なくても、問題行動を起こしても、先生や学校の指導不足のせいじゃない。



という話を講演会で聞いて、なるほどなーと納得してしまいましたよ。
己の力の無さ、不勉強を認めないのはどんな世界でも一緒なのかな。
他のもののせいにしたがる。
自分や身内の利益や保身を考えがちで、日本全体の事や利益を考えていないのは、政治の世界も先生も同じなのかも。




小学校に対するわが家(特に私)のスタンス、考え方ですが、


一言で言うと「何かを期待しない」です。


仕方ない公立なので。
幼稚園だって私立と公立では教育面や環境面でかなりの差があります。
みんなそれがわかっているから、公立幼稚園が近くにあってもあえて費用のかかる私立に入れるんですよ。いろんな面で手厚いから。



「小学校は社会性と学習の土台を学び、経験する場」
と思っています。


いろんな子どもや先生がいますからね。
小学校もプチ社会。ホームスクーリングでは得られない何かがそこにはあると思います。
そもそも外国のようにホームスクーリング制度が日本にはありませんが。



学力は小学校や先生に期待せずに親が関わり、身につけさせる。
親が勉強習慣を身に着けさせて日々教えたり、時には学校以外の外部の力を借りて学力を身に着けさせます。
勉強面以外でもいろんな事があると思います。
トラブルがあったとしても、家庭できちんと考えて対処します。
本人が自分の力で乗り越えなければいけないことならば、乗り越えられるようなバッグアップをします。
学校や先生に何かをお願いすることもあるかもしれませんが、小学校や先生のトラブル処理能力が高いとは思えないし、トラブルを起こすような子どもの親には何を言っても仕方がありません。
力量の無い先生や息子と相性の悪い先生に当たることがあったとしても仕方ないと考えています。
それが学校や社会というもの。
生きるということ。
そもそも小学校の先生が私も主人もあまり好きではないんです。
私と関わってきた大多数の先生が微妙だったと心のどこかで思ってる。
何でなんでしょうね?
「尊敬できない」「信用できない」からかも。



小学校入学前に告知をして、学校と面談している親御さんもいるとは思いますが、わが家は幼稚園の時と同様、クローズドで行きたいと思います。
告知してもメリットはまったくありませんし、特別な配慮も必要としていません。
環境が許すなら私立小に入れたかったよ…



おとなしめで決まり事は守りたいタイプ。
特にトラブルを起こしたこともない息子なので、息子が原因の大きなトラブルが起こらないであろうという前提で話を書いています。
(どう考えても息子には人をいじめられるほどのずる賢さは無い)
息子が楽しく充実した小学校生活を送ってくれることを母は切に願っています!