自閉症スペクトラムと診断されて

2歳で境界知能ASDと診断された普通級に通う6年生男児を育てる母の子育て記録

発達障害児ママ ママ友について

発達障害のママは孤立しがち、ママ友が作りにくい。孤独。いう話をテレビだったりネットだったりで聞いたりしますが…
その状況なかなかキツイですよね。



ありがたいことに私は、園のママ友がそれなりにいます。
療育クラスのママ友も仲良くさせていただいている方がいて本当にありがたいです。



私の基本的なスタンスは仲良くできる人、気軽にお話できる人がもしできたとしたらとても嬉しいし、きっと楽しいと思うけど、無理して作るものでもないのかな。と思っています。
たまたま子どもが同級生とか同じ幼稚園に通っているというだけの関係性ですからねー。
ご縁が無いと気が合わないとそこまで親しくできませんよ。
普通のお友達だって大人になったらそんなにできるものでもないし。
幼稚園が終わってから引き続き仲良くするかといえばおそらくしないでしょうね。
でも誘われればとても嬉しいですね。



働くママが多いこともあり年に数回行事でお会いする程度でそこまでお話しませんし、皆さん住んでいるエリアがバラバラなのと習い事などで忙しいので、幼稚園が終わった後に約束して遊ばせることもごくたまにしかありません。
巷にあるような頻繁にランチ会をするとか、お迎えに行ってそのまま公園で遊ばせるとか、濃い関係というのがわが家は無いのでそういう意味ではライト。
人間関係の煩わしさは無いのでとても助かっています。



中には乱暴だったり問題行動が見られるお子さんのママもいますが、他のママ達と孤立はしていないように見受けられます。
それと問題行動の多いお子さんのママは、他のママと積極的にコミュニケーション取らない人なことが多いのは気のせいだろうか??そんなことにまで気が回らないのかもしれない。
問題行動の多いお子さんのママほど、係を多めにやるとか頑張ってる姿をアピールしたり、適度に愛想良く交流した方がいいと思うんだけどな。



息子が発達障害だとは園ママ、先生にすら気が付かれていないと思います。
先生が疑問に思わないくらい、わかりにくいんでしょうねー。例えば手先が不器用でも他にも同じくらい苦手な子いるし。みたいな感じなのかと思われます。



私は年少の頃からランチ会や飲み会があれば極力参加したり、積極的に話しかけてコミュニケーション取っていました。係を他の人よりも多くやったりとかね。
おかげで幼稚園に行った時に、気の合う園ママと楽しくお話できるという楽しみが増えました。



園ママは習い事だったり、小学校の話だったりささいな相談事だったりいろんな情報が得られるのでありがたい存在。
この間幼稚園で○○くん(息子)こんな感じだったよとか様子を教えてもらえたり、ごくたまにですが一緒に公園や自宅で遊んだり。
みんな忙しいですし、適度な距離感であまり面倒くさくないママ友関係を作っているように思います。



幼稚園で私も円満なママ友関係が築けているのも、ひとえに息子が問題を起こすことなく過ごしてくれているおかげです。
小学生になったら息子が大丈夫なのか心配なのと、PTAが大変という話を聞くので、今から気が重いなぁ。

年長クラス 幼稚園面談

最近担任の先生との面談がありました。


10分程度の持ち時間で
・家ではどんなふうに過ごしているか?
・昨年度の園での様子はどうだったか?


を聞かれて、家では文字を書くのが好きなのでお手紙やひらがなを書いていたり、電車で遊んだりしています。と答える。
お手伝いをあまりしてくれないので、今後はしてくれたらいいなと思っている。



昨年度は特定の乱暴なお友達にやられっぱなしだったので、今年度はそういうことが無いといいなと思っている。
いろんなお子さんがいるのでトラブルがあるのは仕方の無いことだし、小学生になったらもっといろんなお子さんがいるから、いろんな経験をしてうまくやって欲しいなと思っている。



昨年度加害児だったお子さんと仲良くしているらしいお子さんが同じクラスにいるが、その子は大丈夫なのか?
先生→元気なお子さんではあるが、手が出るタイプではないのでその心配は無いとのこと。
(うちの子は内気で加害はしないだろうという前提元に話をしてしまいましたが…)



新しいクラスになっていろんなお友達とも遊んでましたし、先生とも前のクラスの時よりも話してくれるようになったので、私(先生)も嬉しいですとのこと。(年少の頃、どんだけ先生と話してなかったんだよ、息子…)



12月生まれで一人っ子だし、息子の発達が少し遅い事を心配しており気にかけて育てている。
あと1年で卒園なので充実した1年にして卒園できたらいいなと思っていますが、息子の事で気になる事があれば、こちらは家庭での関わりを考えて対応していきますのて言ってくださいとお願いしました。



逆に先生からは、少しでも気になる事があればお話していただければ対応します。と言ってもらえてよかった。
前の担任からはそんな言葉は聞かれなかったんだけどなぁ…
まだ年若い先生なのに、しっかりしてるなーと思いました。
新卒の頃からしっかりはしてたけどね。



幼稚園生活もあと1年。
嬉しいようなさみしいような。
息子にはいっぱい遊んで、いっぱいいろんな事を経験して成長して欲しい。

新しい臨床心理士さん

今年度から担当の臨床心理士さんが変わりました。
なかなか予約が取れなくて、わざわざ幼稚園を休んで行くことに。



初日だったので、親からの聞き取りと発達の段階の確認をしてもらって終了。
それからそのまま集団療育クラスに参加しました。
忙しい…



途中で臨床心理士の担当が変わることはほとんど無いらしく、前の先生の曜日の都合が悪くなったんですか?と先生から聞かれました。
何にも要望は出してませんと答えたら、事務の方で決めてしまったんですね。担当は心理士が決めていないので。とのこと。
また一から話さないといけないので、正直面倒だよなーと思いましたが仕方ありません。
どういう習い事をしているのか?とか、どこの幼稚園なのか?とか何が出来て何が苦手か?主治医に言われていることなど20分ちょっとお話する。



ちなみに今通っている塾についてはご存知で、あそこはうちの息子みたいなお子さんには良さそうですよね。とのこと。(公文みたいにプリントばっかりじゃないから)
本人がやる気なら良いと思いますと言われる。



幼稚園には告知していないし何かを指摘されたことも無いと話したら、自閉症スペクトラムも本当に幅があっていろいろだし、息子くんの場合は言ったところで普通に過ごせてしまっているので他のお子さんと同じ様に対応されるだろうし、告知してもって感じですよね。と言われる。
それはそれでいいんじゃないですか?って感じでしたね。



臨床心理士さんがさらにベテランの方になり、言葉の重みがありましたし相談しやすそうな方なので別に不満は無いです。
どんなところが気になるかを聞かれて、一番は言葉の面です。
という話をして、あとはここで先生が読んでくれる絵本は、私が選ばない物が多くて新鮮なので絵本は読んでいただけたら嬉しいです。とリクエストしました。(前の先生は毎回絵本を読んでくれていたので)




今回は数の理解。  
小さいつみきを使って隠しながら持って右手に4個左手に1個、全部で何個?みたいな質問。
簡単な足し算は出来ていて私がびっくり。
私教えてないんだけど… 



ノンタンの誕生日の絵本を読んでクイズ。

誰が出てきた?→ノンタンの動画をよく見ているからさすがに完璧に答える。


ノンタンがさみしそうにしてるけど何で?
→わかんない
ヒントをもらって→みんながナイショって言ったから
(回答としては不正解)


この絵本はノンタンがお友達みんなそれぞれに話しかけてもナイショナイショと言われる。
みんなが一つの家に集まってクッキーやケーキをノンタンの誕生日の為に作っているんだけど、ノンタンが窓から中をのぞこうとするとダメと言われる。
でも最後はノンタンのお誕生日をみんなが手作りのケーキとクッキーで祝ってくれた。というお話。



先生がクマくんは「ナイショナイショ」って言ってるけどいじわるしてる?→「うん」と回答。
どうやら息子はウサギさんやクマくんが「ナイショナイショ」とノンタンを除け者にしているのを、まんま受け取っていた模様。



先生がみんながナイショにしていたのは、ノンタンのお誕生日のお祝いをしたかったから。びっくりさせたかったんだよね。と説明してくれました。
登場人物などわかりやすいものはよく覚えているけれど、絵本の文章には書かれていない気持ちや状況を汲み取るのは今の息子には難しいんだなーと。
想像する力が弱い。認知の歪みや偏り(他の大多数と捉え方が違う)がやっぱり自閉っ子なんだなーと改めて思う。




5歳くらいの定型のお子さんは、こんな質問は簡単に答えられるんでしょうか??
定型の子でもちょっと理解が難しい気がするんですけれども。



帰宅してから、ノンタンの絵本を読んで質問に答えるのはどうだったか?と息子に聞いてみたら「難しかった」と答えていました。
そういえば気持ちの描写がある絵本をあまり読んでいないので、読んで私がわかるように説明してあげた方がいいなと思いました。
小学生になったらドラマとか映画とか見ながら、気持ちを汲み取る、説明することをやる必要があるのかもしれません。



面倒くさすぎる…自分で空気読んだり、生きていくのに困らない程度に人の気持ちがなんとなくでもわかるようになって欲しいなぁ。
もう少し成長したら、いろんな事がわかるようになるんだろうか?
いや、なってもらわないと困る。
経験を積み重ねることで、失敗から学んで学習するしかないのかもしれない。 



先生からは就学も差し迫っているし、2ヶ月に1回はこの課題の為にこういうことをやっていく。みたいな感じで進めて行きましょうか。とのこと。
課題はわかったけれど、何だか頭がクラクラしてきたよ。

言葉の発達の促し(なぞなぞ、クイズ)

新年度がはじまりましたが、息子の幼稚園は今週午前保育です。
昼食後に休憩しながら出来ることをしてみようと思って、なぞなぞとクイズを久しぶりにしてみたら…



かなり出来るようになっていて本当にびっくりしました!!
嫌がる様子も無く、ノリノリで答えていたのはきっと言語能力、言語理解力が上がり内容がわかるようになったからでしょう。
質問の答えがわかっているくせに、わざとふざけてみたりする子どもらしい姿も見られました。
正答率は3割くらい。ヒントを出すと7〜8割くらい答えられていました。まだまだですが…



クイズ→事実に沿って作られた問題、単純に事実を問うもの
例題「日本一高い山は?→富士山」


なぞなぞ→謎かけのため事実に沿って問題が作られているわけではない。頭の柔らかさを試す質問
例題「お茶はお茶でも、子供がよろこぶおちゃは?→おもちゃ」



なぞなぞやクイズの効果

・名詞だったりある程度の語彙を習得していることが前提条件だが、知っている語彙を実際に使う機会が増える。

・その語彙がどういうものなのか、短文で質問されることで理解が深まる。
例えば「あした、てんきがよくなるように いのって つるす にんぎょうって なーに?」
てるてるぼうずは天気が良くなるように吊るすものだとなんとなく理解はしているだろうけど、改めてその物がどういうものなのかを質問を聞くことで確認できる。

・文章の理解力がある程度無いとそもそも質問の意味がわからないので、短文理解力を高める練習になる。

・なぞなぞに関しては頭の柔軟性が求められる質問である。普段とは違う思考回路というかひねりが必要だと思う。

・自分で真剣に考えて答える練習になる。
もしわからなくても、わからないと相手に伝える練習になる

・ゲームなので、自分で考えてなるべく早く答えようという自発性が培われる

・クイズをすることで単純に知識が増える。
例えば「あしが10ぽんもある、うみに すむ いきものって なーんだ?」というクイズなら、イカはあしが10本あるとクイズを通して知ることができる。


私は上記の様な効果があると考えていますが、他にもあるかもしれません。



言葉の発達を促すのに、しりとりの他になぞなぞやクイズをすると良いと聞いて、息子が年中の夏頃から家でもやってみたものの撃沈。
朝のバスが来るまでの間の時間潰しに、バス停のお友達を巻き込みつつ取り組んでいたのは半年以上前だったと思いますが、その頃の息子の発達段階ではちょっと難しかったんだと思います。
息子より1つ学年が上のお友達からは、またクイズやって!と何度も催促されてましたから、年長さんくらいでやるのが親子で一番楽しめるのかもしれませんね。
なぞなぞやクイズが難しければ連想ゲームにすると、答えられたりするので良いと言語聴覚士の先生が言っていました。



幼児用のなぞなぞ本も買って使っていますが、最近はネットでも調べられるので、便利な世の中になりましたね。
平日の習い事も減って、息子と向き合う時間も増えたので、クイズやなぞなぞにしばらくチャレンジしてみようと思います。



言語聴覚士の先生には息子は名詞以外のの理解が弱いので、「○○の時どうする?」「○○したらどうする?」とかの質問を出して答えられるようにすると良いとアドバイスされたことがありましたが、クイズやなぞなぞに混ぜて、そういう質問もしてみたいと思います。
「急に雨が降ってきたらどうする?」とか「幼稚園で上履き忘れてるのに気がついたらどうする?」とかね。
ちょっとやってみたら、以前よりスムーズに自信を持って答えられるようになったように感じます。が、まだまだフォローは必要です。


あとは動詞の質問も。
「うさぎは早い、かめは?」とかも。


夏に受ける予定の知能検査でIQ100超えていて欲しいなぁと欲が出ている母です。

宿題出来た!

座って勉強する習慣を身につけるため。
勉強って楽しい!って感じてもらうため。
小学生になって教室で勉強することに戸惑わないように、週1回1時間だけですが寺子屋っぽいようなゆるい学習塾に今年2月から通わせています。



やっている内容が息子にとって興味の持てるものが多いみたいですし、自閉っ子の息子でもなんとかついていける内容なので、本人はそれなりに出来ると感じているからか楽しいようです。
(もう少ししたらつまづいて塾を嫌がるかもしれないけど)



年長クラスからは毎週宿題が出されるので、息子は宿題を家でやってくれるだろうかと心配していました。
(嫌がっても強制的にやらせるつもりでしたが)
私が宿題の存在を忘れそうだったので、早めに済ませて欲しかったし、後に持ち越すと面倒ですから「覚えているうちに宿題済ませておこうね」と息子に声かけしたらすんなり受け入れてやってくれたので一安心。
はさみを使った課題と書き取りの課題を15分くらいで全部終わらせました。



昨年度のひらがな教室の任意の宿題は嫌がってまぁほとんどやりませんでしたからねぇ。
それを思えばかなりの成長です。
例えば宿題やらせるとか、他のお子さんがすんなりできるようなことで、宿題なんて当たり前にできるでしょ?って思うかもしれませんが、息子みたいな子は取り組ませるのが大変だったりするんです。




この塾に通うことで

・宿題は必ず自分でやらないといけないもの
・帰宅したらすぐに取りかかること
・早く済ませてしまえば、後は好きなことが出来ること

を今のうちから学ばせておきたい。
後々私が宿題やったの?といちいち聞いたり、やっていなくて叱ったりして疲れるの嫌なので。
送迎とか宿題とか持ち物とか親がサポートするのはちょっと大変ですが、意外といいですね塾って。
とりあえず就学までは通わせる予定です。

幼稚園年長クラス始業式

金曜日から幼稚園が始まりました。
といっても春休み中、週の半分は幼稚園に預かり保育をお願いしてましたので、幼稚園通ってばっかりです。


クラス替えと担任の先生がどうなるか心配していましたが、担任の先生は年少の時の先生で一安心。
息子にいろいろちょっかい出してくる(被害は息子だけじゃないけど)問題児のお子さん達とは別のクラスになっていて、ちゃんと園側も親が相談していた内容に対応してくれてホッとしました。


予想通り、息子と仲良しのお友達はみんな別のクラスになってしまいました。
でも息子には、かなり前からたぶん違うクラスになるよ。と言い聞かせていたので、気持ちの落ち込みはみられませんでしたね。
新しい息子のクラスのメンバーは私があまり知らないお子さんばかりで、なので当然お母さんもまったく知らない。
あと1年だから、もともと仲良くしていたお母さんとコミュニケーション取ればいいかなーと思ってます。少ないけど。
年少の頃に頑張って同じクラスのママと交流して、友達になっておいてよかったわ。



名簿を見ただけでも、息子が仲良くできそうなお友達が何人かはいそうだし、息子もクラス替えは3回目だから慣れたもの。
まったく荒れることなく、担任の先生とお友達を受け入れているように感じます。
近々面談がありますが話すことないんだよなー。



今年度は幼稚園では、お友達にやられるトラブルがあっても幼稚園にお任せして、怪我さえしなければいいと思っています。
行事や制作も昨年度はこなせていたのできっと大丈夫でしょう。
制作に関しては不器用なのは相変わらずですが、年中で本人の苦手、嫌いという意識は無くなったように感じています。 



入園してすぐは、発達障害を指摘されたりして幼稚園クビになるんじゃないか?行事をこなせないんじゃないか?幼稚園で問題児になるのでは?と不安な日々を送っていたのが嘘みたいです。



遊んで暮らせる楽しい幼稚園の日々もあと1年。
新しい環境でお友達に揉まれながらも逞しく成長して欲しいな。楽しく過ごして欲しいな。と願うばかりです。

年長集団療育スタート

今年度の集団療育がはじまりました。
9人のクラスです。



今年度からはレベル別、課題が同じ様なお子さんのクラス編成になっているということでしたが、行ってみて??と思ってしまった。
他のお母さんは疑問に思わなかったんだろうか??
発達が遅いお子さんが通っている施設ということもあり、滑舌が悪いお子さんが多いのですが、以前のクラスよりも多いように思った。
息子と同じ、それ以上の会話力だったりコミュニケーションができるお子さんが以前も同じクラスだった2人しかいないように感じる。
前のクラスは同じ位かそれ以上の言語レベルの子がもう少し多かったので。



昨年度同様、うちの子は他の子の見本扱いなのか…というもやっと感。それだけ発達したということではあるのだけれども。
以前のクラスのお子さんと今回のクラスのお子さんで、発達の段階が極端に違うようにも思えなくて、だったらクラスを変更しなくて良かったじゃんと感じたんですよ。前のクラスの6人が希望してない曜日になっちゃって気の毒だったしね。
と愚痴ってみたものの、一応療育の先生が考えてクラスを決めているので、それなりに意味があるクラス編成なのでしょう。




息子が好きなお友達の隣の席になって、先生が何かやる度にテンション上がって立ち上がってイェイみたいなのが多くてびっくり。
まぁ、3〜4人くらい同じことしてたので、お友達につられてやっていた感じ。
いつもは大人しく座ってるのに。
まぁ注意すれば座るし、先生からの質問にもきちんと答えられたり行動できたりはしていました。
初日だからかもしれませんが。



4月で集団療育を卒業しようか、もう少しやってもいいのか…
私の気持ち1つで期限は変えられるけれども。
どちらにしても夏以降私の仕事の都合で療育に行くのが難しくなるので、もう辞めて個別だけにしてもいいのかもしれない。
不安があって優柔不断で決断できないでいる。



あと療育の担任の先生には私に下の学年のお母さん達と懇談する会を設けるので、普通学級を選ぶお子さんの母親として話をしてくれたら嬉しいと言われました。
えっ私にそれ振る?他にも頼めそうな人いるじゃんと一瞬思ったけど、ご要望があれば承りますとお返事しました。
他人の私が感じていることを話すことが、他のお子さんの就学先選びの参考になるとはあんまり思えないんだけどなぁ。
子ども一人一人発達の段階や状況も違うんだし。
そうは言われたのものの、頼まれないかもしれませんが。



幼児期もあと1年。
今月も療育通い頑張ります。