自閉症スペクトラムと診断されて

2歳で境界知能ASDと診断された普通級に通う6年生男児を育てる母の子育て記録

学校で泣いてる息子

幼稚園の頃は、ほとんど泣かない子だったのですが、小学校ではどういうわけか泣いてしまうことが時々あるようです。

 

 

最近もクラスみんなでゲームをしていて、自分が鬼になってしまい、泣いてしまったそうです。

もう意味がわかりません。

みんなで楽しくゲームをしているのに、何でぶち壊しにしちゃうんでしょうね?

2年生になって何回泣いたの?と聞いたら3回だけと言っていましたが、本当なのかどうなのか。

 

 

どうして泣いちゃったの?と聞いたら『鬼になったのが嫌だったから」だそうで。

じゃあ他のお友達で鬼になった子は泣いてた?と聞いたら「泣いてない」と言っていたので、

そりゃそうだよなと。

息子ってさ、他の人と捉え方が違うのよね。

泣くことじゃないんだし「あーあ、鬼になっちゃったよ」くらいに考えて、ゲームに参加してればいいんじゃない?と伝えましたけど、そういうところがやっぱり発達障害児なんだなー。とちょっとがっかりしてしまいました。

 

 

何で泣くのか私には意味がわかりません。

泣いたって解決しないから、いちいち泣くな!とついつい呆れながら叱ってしまいました。

で、息子家でも泣く。

2年生くらいまでなら、幼いところも多少許されたり、大目に見てもらえるかもしれませんが、学年が上がったらねぇ、ただの変な子ですよ。

 

 

自分の思うようにならなくても、自分の思いとは違っても受け入れる練習を療育クラスで散々してきたと思うんだけどなぁ。

 

 

息子が泣いた時、先生からは何て言われたの?と聞いたら「忘れた」そうで。

泣いてしまうと、人から言われた事が一切頭に入らないみたい。

学校での事は自分でどうにかしないといけません。まぁ、頑張って。

 

 

小学生の頃、ほとんど泣いたりしていなかった、意外とメンタル強かった私には息子が理解できません。

泣くとしたら家で泣いてましたね。

私と息子は違うから、私の常識は息子に通用しないし、私が当たり前にできたことが息子はびっくりするくらい出来なかったりする。

息子の周りはものすごくできるお子さんばかりなので、息子を見てがっかりすることも多いのですが、長い目で成長を見守りたいと思います。

特別支援を受けたいらしい息子

息子の通う小学校には支援学級はありません。

 

 

ですが、特別支援の先生が学校に来ていて、特別支援が必要な児童には、週に1回1時間特別支援の授業があるそうです。

 

 

で、息子

「俺も○○(特別支援授業)受けたいなぁ。」

と何度も言うんです。

 

 

私が何で受けたいのか聞いたところ、

「勉強しなくていいから。楽しそうだし、○○くんとか、○○さん行ってるんだけど羨ましいなぁ。」

 

だと。

 

 

あのさー、、、

特別支援は本当に必要な児童が受けるものなんだよ。

皆様が納めた貴重な税金が使われているんだよ。

手間がかかってるんだよ。

あなた幼児期にどんだけ療育受けたと思ってんのよ。

今のあなたに成長するために、どれだけ皆さまにお世話になったと思ってるのよ。

社会に出て活躍してもらわないと困りますよ。

すべてはあなたが通常学級で問題無くやっていけるように。学校にきちんと通い、働ける大人になる為ですよ。

 

 

小学校では特別支援が必要ないくらい成長したと思ってほっとしてたのに。

特別支援受けたい理由が

「勉強したくないから」

「勉強さぼりたいから」

「なんか楽しそうだから」

 

 

もうねー、ふざけんな!と本人に言いましたよ。その根性がねー、ダメ。

あなたに必要なら受けさせますけど、あなたどう考えても必要無いでしょうが。

変な知恵がついているのは、成長した証拠なのでしょうか?

 

 

特別支援を受けることよりも、給食に出た野菜を食べる。苦手な牛乳を飲む努力をしましょうよ。

「俺、牛乳アレルギーだから!」と毎日繰り返す息子にうんざりです。単に嫌いなだけでしょうが。

出されたものは食べろっ!!

学校で、わがままは通りませんよ!!

 

 

国語が壊滅的にできないので、国語の長文読解の特別支援とか無いのだろうか?

とりあえずあんたは勉強頑張りなさい(怒)

2年生 保護者会

今月息子のクラスの保護者会がありました。

欠席していた親御さん、片手ほど。

ものすごく出席率が高くてびっくりです。

 

 

大部分の時間が学校側からの説明でした。

そして先生からは最近クラスであった和やかな話を聞かせていただきました。

もう少しトラブルがあったりするのかな?と先生は思っていたようですが、喧嘩やトラブルもほとんど無く、みんなきちんと授業を受けています。とのこと。

 

 

先生はとても優しくて子ども大好きの熱意あふれる方。

前の学校では特別支援クラスの担任をしていたそうで、コメントが本当に優しくて、私もこんな先生に教えてもらいたかったなぁ。と息子を羨ましく思うほど。

 

 

今回のクラスではそこまで仲の良い友達はいないみたいなのですが、学校でも問題無く過ごしているようですので、ほっとしています。

 

 

とりあえずきちんと学校に行って授業に取り組んでいるので、良し。と言ったところでしょうか。

 

 

1ヶ月後くらいに先生と面談もありますので、その時に学校での様子を聞いてみたいと思います。

イライラとこみ上げる怒り

ただの愚痴ですので読み流していただければと思います。

 

・・・・・・

 

今週から毎日小学校が始まりました。

午前と午後に分かれての登校なのですが、午前の時は比較的スムーズに登校してくれるのですが、午後からの登校の時は「行きたくない!」とか「勉強したくない!」とごねて、今日に至っては泣き出す始末。

今日息子の友達ママと近所で会って話していた時に、うちも学校やだー!って言ってるよ。とのこと。わが家だけではないのね。

 

 

私の仕事が休みの日は、朝時々学校までチャリで送って行っています。遅刻しそうになったり、荷物が多過ぎて仕方なくなのですが。

私の時代には考えられませんよ。小学校まで徒歩10分かからないのに、、、

息子の通う小学校では、低学年のお子さんの親御さんはちらほら付き添い登校しているのを見かけますが、それが世の中のスタンダードなのでしょうか?疑問、、、

息子は調子に乗ってて、帰りも暑くてしんどいから迎えに来い!と言われましたが、断固お断りしましたよ。暑くても歩けよ、お前健康だろうが。

 

 

学校の宿題が6月に入ってから増えて、それだけなら良いのですが、親がみてあげないといけない内容も多くて、負担多すぎ。

学校でテストまみれ、もしくは毎日小テスト。死ぬほどテキスト解きまくるじゃダメなの?

息子がスムーズに取り組んでくれるなら良いのですが、勉強したくないと毎日文句たれる。何度声かけしてもやらない。

やっと座って宿題始めたと思ったら、ぼーっとしてて進んでいないし、しかも私が隣に座っていないとやらない。

 

 

男の子ってこんなもの?息子があんなだから?

本当にねー、ため息ばっかり。

どうしてあんたは宿題自分でやんないのよ。親がいちいち声かけして見ないとやらないなんておかしいよ!

私が子どもの頃は親に言われなくても自分でちゃんと宿題をやっていたし、親に勉強を教えてもらったことなんてほとんど無い。

ただポピーを与えられただけ。丸つけすら自分。

ママがこうやってあんたの勉強に付き合って教えて、丸つけして、サポートしてるけどそれが当たり前だと思うな💢

と、グチグチ文句を言ってしまっています。

 

 

まだね、集中して真面目に取り組んでくれるなら、頑張ってるなら息子を応援しようという気にもなるんですけど、、、

勉強やりたくない!を連呼。

 

 

ここまで私がイライラしてしまうのは、私の生まれ育った環境も大いに関係していると思う。

私は親、特に母からあまり勉強面や知識を教えてもらえなかった。という思いがずっとあって、聞いても間違った知識を教えられて、後から私が恥をかくことが何度もあったり。

びっくりするくらい勉強面はサポートしてもらえませんでしたから、親に何かを相談しても(自分が経験してないから)わからないとはぐらかされて相談もできなかった。 進路も結局自分だけで考えて、高校受験の時は自分で併願校も調べてアポ取って見学に行ったりとか、誰かに頼ろうとか相談できるような環境ではなかったので、自分でなんとかしないといけなかった。 その割には公立高校に行けとか大学に行けとか、併願私立はここだけはやめてくれとか、一方的な条件だけは言ってくる。 就職するまでの間、いろいろ自分で考えて乗り切ってきた、頑張ってきたっていう思いが強いんですよ。

小学校2年生の段階で、親と先生は頼りにならないんだなぁ。と悟っていましたからね。

 

 

もちろん親はお金を用意してくれたし、塾にも通わせてくれた。進学させてくれたし、住環境や食生活をサポートしてくれていましたから、そういう意味では感謝はしています。

親がもう少し違う風に接していたら、私の人生はもう少し違ったものになってただろうなと思ってしまうんですよ。

 

 

習い事だって小2の頃、2つ先の駅にあるスイミングプールまで日曜にあるテストの日には1人で行ってましたよ。

他の習い事も親の送迎ははじめの1回だけ。

あとは自分。

なのに息子はね、スイミングバスすら乗りたがらないで、私に送迎させるし。

わからない問題も自分で解いてやろうとか、自力でやり切ろうっていう、ガッツが全く無い。

 

 

もうね私から見ると、息子は甘ったれだし、本当にワガママ。ひとりっ子だから?男の子だから?

もう少し厳しく育てた方が、本人の為なんじゃないかと思うのですが、主人から見ると、私は鬼母らしい。

怒るのは疲れるし、何もしないでほったらかして育てる訳にもいかないし、主人と話し合っても「あいつアホだから」という結論になる。

 

 

息子が通う学校は、厳しい校風の男子校がいいのかもしれない。

 

息子、いろいろ辞めたいってよ

学校が再開されたので、近所の学習教室も希望者のみ通えるようになりました。

今日久々に学習教室に連れて行ったら、、、

 

 

いつもより時間がかかり、泣きそうな顔をして教室から出てきました。プリントが難しかったらしい。

 

 

息子「もう俺、学習教室辞めたい!塾も辞めたい!」と言う。(まだ塾は休校中だけどねー)

 

 

私「そっかぁ、久しぶりだったからプリント大変だった?でもがんばったねー!おやつ近所の店で好きなの買っていいよー❤️」

 

 

とりあえずおやつで気をそらす作戦。

それでも機嫌は治らず。しばらく不機嫌。

はぁ、扱いに疲れるわ。

 

 

学習教室は教科書準拠の問題数少なめ、基礎的で超簡単な教材なんですけど、それでもやるの嫌ってさ、、、どんだけ勉強嫌なのよ。

息子にとっては最後の砦的な位置付けの学習教室なんですよ、ここ。

家で市販のテキストを使い、息子に勉強を教えるのが無理な親としては辞めさせるわけにはいきません。

優しいベテラン先生が熱心な指導をしてくださる、息子のレベルに合った良い学習場所なのですよ。息子の教室はたぶん当たりな教室なんです。

学校の算数や国語の漢字テストで満点を連発していれば、そこまで文句も言わずに通うと思われます。実際漢検合格した後、学習教室に張り切って行ってましたから。絶対コロナのせいだわ。とコロナのせいにしてみる。

 

 

他にも

スイミング辞めたい。

塾辞めたい。

勉強したくない。

のループ。

何度言えばわかるんだ?勉強は義務だよ!

親は納税、あんたは勉強!

宿題も私が声かけしないとサボってやらないので、自分から宿題やりなさい!親に頼らず自分で考えてやりなさい!と仕事帰りの私は時々キレてます。

 

 

でもサッカーと数ヶ月前にお試しで行ってみた某読書教室は楽しいから絶対行きたいんだってさ。いいよ、どっちも楽しそうだからさ^_^(どっちも再開してないけどね)

 

 

 

息子みたいな勉強やる気の無い子に勉強させるにはどうしたらいいんだろうか?

これってうちの母がまったく抱えていなかった悩みですよ。母は子どもは勝手に勉強や宿題はするもの。学校で勉強が完結すると思っていたはずですから。うちのお母さんみたいな親が本当に羨ましいわ。

 

 

子どもが勉強しないとかしたくないって先進国に生きているからこその悩みだと思うんです。

2017年時点で小学校に通えない子どもは6100万人。その割合はアフリカの南側に集中。アフガニスタンでは半数の子どもが小学校に通えていない。

世界の子どもの10人に1人は学校にも行けずに児童労働しているのよ。

私が大好きな明治生まれのおしんは、小学校にも行けずに奉公させられたんだぜ?たった米俵1俵(60kg)で。

まだ理解できないと思うけどしつこく言い続けていますよ、あなたの当たり前が他の地域では当たり前じゃないって。

俺勉強したくないから仕事したいとか言いだすしさ。さすがに児童労働はさせられませんし。

とりあえず家で家事させまくって、容赦無くこき使った方がよいのだろうか?

 

 

もうね、息子には何というか覇気が無いの。

基本穏やかで優しいのだけれど。

子どものみなぎるエネルギーみたいなものが感じられず、弱っちい。基本的にいろいろ受け身でそこそこ真面目。

そこが個性なのかなとも思うのだけれど、ねぇ。とりあえず健康で生きていれば良し。と自分に言い聞かせてハードルを下げてみる。

 

 

息子の育て方これでよかったの?という疑問が。

親ができることにはつくづく限界があると思いますね。

親がいろいろ言ってもね、悲しいがなお小言が心には響かない。自分で気が付いてもらうしかない。

いろいろぐるぐる考えてしまって、大自然溢れる近所に塾も無い田舎とか、農家とか漁師とか自然を相手にしている職業の親の元に生まれて、跡継げればよかったねーとか思うわけです。

都心に生まれたばっかりに、競争にさらされ勉強の嵐なわけです。息子は生まれる時代を絶対に間違えたと思うわ。

 

 

親も息子も人生、修行ですね。

学校や園から要求されることが複雑過ぎる

発達障害とはあまり関係無いです。

 

 

今日から毎日ではありませんが、小学校が始まりました(涙)

クラスメイトが少ないし給食の量が少なくて嫌だったとぼやき、本人的には疲れるし微妙だったみたいです。毎日ではないのですが、学校が再開してほっとしています。

 

 

小学校から要求されることが多いし、PTAとかいろいろ複雑で困る。と思うことが多くてちょっとしんどいなと感じてます。

 

 

幼稚園時代も園からの指示が細かくて、しかもうるさい。ここに記名とか、こういう物を用意していつまでに持たせてとか用意するものの数が半端無かったな。

提出物が沢山あったり結構大変だったんですよね。預かり保育はいつまでに申込書を出すとか。この日は他学年の行事があるから、預かり無いよとか。

プリントでしか情報がわからないので、毎回プリントにはきちんと目を通して、提出物を忘れないように、次の日には必ず出したりしてましたね。

入園後に知り合いも増えて、いろいろ話してみると、幼稚園のプリントに悩まされていたのは、私だけではなかったようで、ちょっとほっとしましたけどね。

 

 

で、息子が小学生になったら多少楽になるかなー?と思っていたのですが、プリント類は多少少なくなったけど、親がやらないといけない負担がそれなりにある。特に宿題がねー、やる気の無い息子にやらせるのが想像以上に大変。

きちんとやる親とやらない親の子どもに学力の差が出るのは仕方ないなと思う。

 

 

今日の話だと、検温して健康状態を親が用紙や連絡ノートに書いて持たせないといけなかったんですけど、わかりにくくて見落としてる保護者が多数。

学校では50人以上の児童が保健室で検温したそうで、今日の午前中に注意喚起のメールが保護者宛にきていました。

学校からもらった健康管理シートは先月末までしか記入欄が無く、親は空気読んで連絡ノートとかどこかに体温と健康状態書いて印鑑押して持たせてよね。って事だったみたい。(いいけどさ)

 

 

今日は久々のきちんと授業がある登校日で、持ち物と宿題が本当に多くて、しかもいろんな説明がいろんなプリントやホームページにバラバラに書いてある。提出書類が何枚もあったり、親は理解して準備するの大変だったんじゃないかと思うんです。

私は準備結構大変でしたよ。持ち物やたら多いし、プリントの記入多かったしねー。

新年度だし仕方ないのかな。

 

 

学校からのプリントをきちんと読んで、理解して期限までに処理できないと親は務まらい。

しかも家庭でも勉強を見ないといけない。

今の日本って親に求められる事のハードルが高くないですか?子どもがいるからこそ知ったことの1つです。

 

 

小学校はPTAも息子の学校はみんな何かしらやらないといけなくて大変だし、旗持ちとか手伝いもある。

親も仕事してる人も多いし余裕が無いので、学校の事は極力学校で何とかしてもらいたいというのが、大多数の本音なんじゃないかなぁ?

親が手伝わないと回らないような行事や授業ならやらなくてもいいし、別の方法を考えればいいんじゃない?とすら思うんですよ。

学校の先生、私みたいな親にでも簡単にわかるように、どうか親が見て理解しやすい表現、レイアウトでのご連絡をお願いします!

 

 

子ども1人で良かった、、、私。

今さらわかった療育の意味

『ケーキの切れない非行少年たち』宮口幸治

 

 

を最近読んだのですが、いろんな意味ですごい本ですね。売れている本ということもあり、ずっと気になっていたんです。

私が読みやすいと思った位なので、読んで理解しやすい文章、内容だと思います。ただ内容が重いです。

なんとなく理解はできたのですが、じゃあ本当に今困っている子は具体的にどうすればいいか?っていうのは別の話なんですよね。

 

 

 

この本を読んで、息子が療育を受けていた頃の事を思い出したんです。

息子が幼児期にお世話になった療育施設では、模倣遊びやワークをほぼ毎回やっていたんですけど、就学に向けて必要な訓練の1つだったんだなと、この本を読んで気が付きました。

 

 

例えば先生が絵のお手本を書いて、お皿はあらかじめプリントされているんだけど、そこにグルグルスパゲティの麺をクレヨンで描いてみよう!とか点と点をクレヨンでつなげる。とかね。あとは動作の模倣とかもね。

 

 

親としてはこんなことに意味あるんだろうか?とか思っちゃうんですよ。親は大人だからできるし、教育のプロではないから。口には出さないんだけどこの課題3回目だけど、まだやるの?みたいな。

 

 

何故こういう訓練を療育でしていたのかというと、この本の作者の方の言葉を勝手に借りて申し上げると

 

 

すべての基礎となる認知機能の支援になるから

 

 

だと思います。

 

 

学校では

勉強についていけない

黒板に書いてあることをノートに書き取れない

授業に集中できない

漢字が覚えられない

計算ができない

 

というのが著者の先生が受ける小2〜3の児童の相談であるのだそうです。

 

 

認知機能がなぜ重要かというと、学習の土台となる基礎的な認知能力(写す、見つける、数えるなど)が弱いと勉強についていけなくなるから。

 

 

例えば国語なら、簡単な図を見ながら正確に写すことができないと、形を認知する力が育っていないので漢字が覚えられない。

でも学校では、ひたすら書くとか計算するとかできないことをやらせがちなので、勉強がどんどん嫌になってしまう。

 

 

 

もう一つ気が付いたことが、療育施設では礼儀や人とのやりとりを重視しているところがありましたね。

挨拶や「ください、どうぞ、おねがいします、ありがとう」みたいな言葉を、こういう場面はこうする、この言葉を使うっていうのを、優しく丁寧に教えてくれるんですよ。

人とのやりとりを結構しつこくやってるなーっていう印象を私自身は持っていました。

気持ちを人に伝えるというのも根気強くやっていましたね。

それプラスきちんと人の顔を見て話す。

順番守らないとトラブルになりますから待つこととか、自分の意思とは違うことをやらないといけないときに、気持ちに折り合いをつけるとかね。

トラブル防止や相手に誤解されない、自分にとって不利にならない振る舞いの超〜基本をやってくれていたように思います。

これってよく考えてみたらソーシャルスキルレーニングだわ。

 

 

学校に入ると社会性(対人スキル、感情コントロール、対人マナー、問題解決力)は先生から特に教えてもらえませんし、そんな授業もありません。

感情のコントロール、挨拶、お礼、人にものをたずねるなど、定型のお子さんが自然に身につけられることも、発達障害があったり、境界知能だったりすると、自然に身につけるのが難しく、身についていないことで問題行動につながることもある。

療育施設は学校での複雑な人間関係、コミュニケーション、生活を乗り切るための、最低限のスキルを身につける場所だったんだなと思うんです。

 

 

発達が遅いお子さん、障害があるお子さんなどが療育を受ける事は、その時は何をやってるのかわからなくて、成果が出なくても、長い目で見たら実は本人や社会の為になっている。

それが療育なのかもしれません。

 

 

息子が一人っ子なのは、もしもう一人子どもがいたとして、その子も発達障害だったら私の手にはとても負えないから。

たかが週1回でも、親子で療育に通うのは本当に大変でしたし。もうあの日々をもう一度やるのは気持ち的に無理。

そういえば息子は、遊びたくて、先生から褒められたくて、おやつを食べたくて療育に通ってたんですけどね(笑)

 

 

余談ですが

この本を読んだ後に、瀧本哲史さんの『2020年6月30日にまたここで会おう』を読みました。

内容や読者の対象、目指しているところが違いすぎて頭が混乱しました。

息子には瀧本さんの言葉が理解できるくらいの能力になって、自分で考えて行動できる人になってもらいたいのですが、、、

学びたいとかやる気などは本人次第だと思うので、親としては自活して平和で充実した生活を送ってくれてれば充分です。