自閉症スペクトラムと診断されて

2歳で境界知能ASDと診断された普通級に通う6年生男児を育てる母の子育て記録

ソーシャルスキル

あと1年半ほどで息子は小学生。
小学生になって大きく困らないようにと、体力をつける目的の習い事をしたり、週1回だけの療育では自由遊び時間も含めてトータル2時間弱だけど、感覚統合や手先の訓練、お友達との関わり、集中することなどいろんな事を総合的にやってもらっている。




息子は境界知能なので、なんとか通常学級でやっていけるくらいのIQに持っていきたい。
幼児期にできることは、主治医が言うように親の工夫でいろいろ入れておいてあげたほうがいい。
それと、あまりにも不器用なのでお箸やはさみなどをどうしたら卒園までに使えるようになるのか?
そんな事ばかり考えていたけれど…



ソーシャルスキルの事も、もっと私が考えて出来ることをやっていってあげないと、息子は小学校で困るんだろうなー。
と最近思うようになりました。
というのも、息子の仲良くしているお友達が、ものすごくお話が上手だったり、人の話をよく聞いていて聞かれたことにきちんと答えられているのを目の当たりにしたんですね。
とにかく利発で機微なの。
今はその利発なお子さんは息子と気が合うらしく一緒に遊んでくれているけれど、ソーシャルスキルが低いであろう息子は、定型発達のお子さんの劇的な成長についていけずに、お友達と遊べなくなってしまうのは時間の問題なのではないか?
幼稚園ではなんとかなっても、小学生、特に3年生頃になったら他のお子さんとの圧倒的な差が生じてしまって大きな壁にぶつかりそうな予感がする。




そもそもソーシャルスキルって、対人関係や集団行動を上手に営んでいくための技能(スキル)のこと

対人場面において、相手に適切に反応し、対応するための言語的・非言語的な対人行動の獲得が必要だし、対人的葛藤やストレスにも適切に対応できる力も必要。


ソーシャルスキルは、多くの人たちと関わりながら知識や能力として身につけ、成長していきます。
なので、家庭だけの関わりではどうすることもできない。
定型発達のお子さんは日常的な生活習慣の中で、親や周りの人の行動(挨拶やコミュニケーション)やそれぞれの場面を見聞き(観察学習)し、また適切な対応を親や他者からの指示だったり、教わることで学べ習得できる。



でも息子のような発達や認知に問題がある子は、それらのスキルの習得に何らかの困難さを抱えているため、普段の家庭生活や学校などでの社会生活を過ごすだけでは、適切な対人関係を築くことが難しくなる。



具体的にソーシャルスキルって?
(息子ができていれば○)

会話面

・あいさつができる(△)

・自分のことについて話せる(△)

・自分の気持ちを相手に伝えることができる(△)

・自分の知らないことや分からないことを質問できる(△)

・相手の質問に対して返答ができる(△)

・相手の気持に配慮した声掛けや場面などに合わせた自発的な声掛けができる。(△)

(相手を誉める・励ます・感謝する・ねぎらう・心配する) 

・相手の話を聞いたり、相手の話に応答したり、相互・会話的な対応ができること(△)
  



情緒面

欲求・葛藤・衝突場面などにおいて、自分の気持をコントロールできる(情動抑制)(○)

・自分が嫌なことや相手の不合理な要求を感情的にならずに上手く対応できる(△)

・自分の感情を上手く表現することができる(一応できるけど上手くはない△)

・今やりたい気持ちやこだわりをセルフコントロールし、切り替えができる(◯)

・相手の気持ちに対して共感・理解・感謝の気持ちをもつことができる(×)
  


行動面

・相手の意図や場面に合わせた行動ができる(ほぼ◯)

・相手の指示に従い、集団内での一斉活動に参加できる(◯)

・自分の気持ちをコントロールして切り替え、次の行動へ移行できる(◯)

・相手の気持を理解して自ら働きかけることができる(同調・共感的行動)(×)

・ルールやマナーを理解し、それらに即した行動ができる(△)
   



自己認知

・自分を大切にすることができる(不明)

・自分のできることや得意なこと、自分のできないことや苦手なことを理解している(苦手なことは理解している)

・ストレスを解消するための自分なりの対処行動や対策を保持している(不明)

・今、どのような顔(表情)で相手に対応しているか、自分の顔の表情を想像できる(×)

・相手に対して、不快な思いや対応をしていないか振り返りができる(×)


………………………

  
最近集団療育では調子が良いと先生にほめられる息子ですが、やはり幼稚園だけでは全ての面において不十分なので、息子にはソーシャルスキル獲得のためにも集団療育が必要なのだと改めて思いました。



私や主人が日頃の関わりの中で、身に着けさせられることは何度も繰り返しながら、時には工夫しながら教えていかないといけないと思う。
もう少し成長して自分で本が読めるようになったら、ソーシャルスキルの本で覚えていくとかしていかないといけないなと思いました。
年齢相応のソーシャルスキルを身につけさせるために具体的にどうしたらいいのか、最近は悩みがさらに増えました。
人間関係のつまづきで、学力が落ちたり学校にいけなくなったら息子も親も困りますから。



「自分の気持ちや意見を表現する」
「相手の話を聞く」
「分からない事があったときに質問する」
「教師や友人からの質問に答える」
「あいさつをする」

の中で発達障害のある幼児が就学前に特に身につけておくべきと考えるソーシャルスキルを通常学級と支援学校の教員にアンケートを取ったところ、

「自分の気持ちや意見を表現する」

スキルを就学前に身につけておくべきだと考える教員が多かったそう。
「相手の話を聞き、自分の話をする」
というコミュニケーションの基礎が身に付いていることが重要だそう。



ソーシャルスキルを療育だけに頼るのでは不十分。
私もいろいろ教えていかないと。
やらないといけないことや課題が多すぎて、親(私)は何をしたらいいのか、わからなくなっていますが、とりあえず出来そうなことを調べて、実践していくしかない。



定型発達のお子さんと比べてしまうのはどうかと思うけど、そこから気がつくこともあるので、人と比べることも時には必要だと思っています。