自閉症スペクトラムと診断されて

2歳で境界知能ASDと診断された普通級に通う6年生男児を育てる母の子育て記録

ボーダーとかグレーゾーンとか

グレーゾーンとは?

→(白か黒か)どちらとも決めかねる、あいまいな領域。

発達障害のグレーゾーンとは、発達障害の症状は見られるものの、発達障害の診断基準を満たさない状態を指す俗称。

 

ボーダーとは?

→一般的には① 境目。境界。② ふち。へり。

 

発達障害のボーダーという表現はグレーゾーンと混同して使われているのかなという印象。

発達障害の傾向がうっすらとしている場合。

専門家の認識では、ボーダーというと知的障害も若干ある、という時に使うことが多いそうです。(つまり発達障害としては診断はどの医者でもされるが、知的障害の診断はされない。ただし知的障害との「境=ボーダー」にある)

自治体によるがIQ70や75を下回ると療育手帳が取得できる。一方、75~90ぐらいの領域は療育手帳は出ない場合が多いものの、「知的に厳しい」面は多い。

具体的に言うと、デスクワークは難しく、作業系の仕事が将来的には考えられるが、手先が不器用だったりこだわりがあったりして、実は一部の作業系に向かないケースもある。

このため、語弊を恐れずに言うと「純粋な」知的障害の人よりも、作業系の仕事でパフォーマンスが低くなってしまう。

行動面で大きな課題があるわけではないので、障害年金(6万円強/月)も得られない。仕事にも就きづらく、年金というサポートも受けにくいという状態である。

 

・・・・・・

 

 

最近いろんなママとお話していると

 

「あの子グレーなんじゃないかな?」

 

と言う定型児を持つママに遭遇したりします。

数人とかではなく結構な頻度で。

 

 

そういうコメントをされるママというのは、ほとんどの場合上にもお子さんがいるので、いろんなお子さんを見てきた経験値、子育てしていて知識は多少あるのもあってそうおっしゃるのだと思います。

かなりの違和感や不適切行動を複数回目の当たりにすると、昔はあの子ちょっと変だよね。(そういう子のお母さんも大抵変わっている)

くらいにしか思われていなかったのが、今はボーダーとかグレーゾーンという表現するのに便利な言葉があるので、そっちを使った方が人に伝わりやすいというかね。

 

 

会話の中に出てくるお子さんを知らない私からすると、いくら事実を述べた話でも、最終的には他人の悪口っぽい話になっているので、聞いていてちょっと嫌だなーと思うこともあります。

そういう話をなさるママは、大抵自分の子どもがいわゆるグレーゾーンやボーダーっぽい、だけど普通学級に通っている子からいろいろ被害を受けていたり、親子で巻き込まれていたりするので、話の流れでそういう話を聞くことがあるんですね。

聞かされるエピソードが、えー!ってびっくりするというか、ドン引きするような内容だったりするので、愚痴りたい気持ちもちょっと理解できるというかね。

親も子どもの困難に気がついていないか、何もしていない場合が多いので、余計もやっとした気持ちになるみたいです。

 

 

定型児を育てるって楽じゃん?と思っていたのですが、周囲のお友達が我が子に与える影響ってかなり大きいですから、時として先生や学校を含めた周囲に定型のお子さんが翻弄されてしまうこともあるのだなと思いますね。

それに親も悩まされたり、翻弄されてしまうというか。

 

 

ここ数年で、こんなにも世のお母さん方に発達障害、ボーダーとかグレーゾーンとかっていう表現だったりっていうのが、当然のように浸透していることに気がついて衝撃ですね。

 

・・・・・・・

 

うちはグレーどころか真っ黒なので(汗)

息子はおとなしめな性格で、一見普通に見えるんですよ。ですが今後はちょっと変わっている化けの皮が剥がれるかもしれません。

今のところ何とか学校でもやって行けているようですので、学力をつけさせつつ、日々学校でも人間関係や集団生活を経験して学んで欲しいです。

世の中にはいろんな人がいますからねー。小学校は社会の縮図ですよ。

嫌な思いや我慢、思うようにならないこともあるとは思いますが、働ける大人になるための修行ですからねー。