自閉症スペクトラムと診断されて

2歳で境界知能ASDと診断された普通級に通う6年生男児を育てる母の子育て記録

今どきの中学受験トレンド

発達障害とは関係ない話です。

 

 

昨年春コロナ休校の時、息子は2年生でした。小学校では簡単な前学年の復習プリントをもらっただけでした。

他の公立小学校も似たり寄ったりだったのでは?と想像できます。

 

 

ある程度子どもの教育に関心があるご家庭はこの対応に思うところがあったのではと予想しています。

このまま公立中学、高校に進学させるのは不安だと。

(全国的に大多数は小中高公立に進学しますが)

 

 

現在も私立高校は毎日学校があるのに、都立高校は週2〜3日はオンライン授業だそうで、同僚でお子さんを都立高校に通わせている親御さんは皆さん不満と不安を口にしていました。

 

 

公立の学校が休校になった時、私立はオンラインで授業をしたり手厚いフォローをしてくれる学校が多数。

私立もコロナ対応が色々で、お子さんを某御三家に通わせている職場の人は、「全然何にもしてくれないよー」とのこと。

学校側も自学自習できるでしょ?という感じらしいです。

いわゆる上位校は学習進度も早いし、自由な校風なところがほとんどで、保護者も生徒も学校からの学習面でのフォローをそこまで期待していませんからね。この辺りの超絶すごい子達は別にいいんですよ。自分でどうにかできるから。

 

 

進学実績は一般的に中高一貫校の方が良い傾向にあるのも事実。

関東近郊に住んでいて、ある程度教育にお金がかけられるご家庭は中学受験させよう。となるのも当然の流れだと思うし、理解できる。

 

 

親というのはどこか夢みがちなものですから、どうせ受験させるなら、男の子なら筑駒開成、女の子なら桜蔭JG豊島など上位校を目指そうと考える。

で、進学実績の良い某中学受験塾Sでは定員がいっぱいで特に低学年〜中学年は入塾テストすら受けられない。という現象が複数校舎で起こっています。

信じられません。

わが家は、友達に誘われてとりあえず低学年から通塾させていましたが、今だったら絶対に入れなかったでしょう。

 

 

せっかく入れた塾ですが、正直塾選び失敗した。と思うこともあります。

もっと息子の学力に合った塾にすべきだった。

家から近い塾にすればよかった。

勉強しなさいとハッパをかけてくれたり、わからないところをきちんと教えてくれるような面倒見の良い塾にすればよかったと後悔することもあります。

でも教材はよく練られていて魅力的だし、超勉強ができるS塾生に怯えながら受験に挑むのは嫌だった。

お弁当持たせて通塾させるのが面倒。

友達と一緒なら楽しく通塾してくれるかも。

という親都合で今の塾に息子を通わせています。(3年生までは週1だし)

 

 

塾やめたら入れない→やめられない

勉強やらないとあっさりクラス落ち→なかなか上がれない

親のフォロー大変→親の方が嫌になる

もう辞めてしまおうか?→優しいママ友に励まされてもう少し続けてみようか

のスパイラル。

 

 

私の知り合い数人は、子どもをとりあえず近くの他塾(W)に入れて、4年からS塾にしようと思っていたのに満員で入れないなんて、塾選び失敗したと嘆いていました。

別にW塾で受験してもいいと思うんですけど、、、S塾は高学年では結構空きが出るし、SS(志望校別日曜特訓)は他塾生でも受けられるから、学力高い子はどうとでもなると個人的には思います。

 

 

社会はこの様な状況ですが、中学受験人口が微増している気がします。

子どもの人口は減っているのに。です。

息子が入塾テストを受けた3年くらい前にはすでに、低学年から中学受験塾に入れるというのが結構トレンドだったんですよね。

4年からだと入塾テストを受けても受からないかもしれない、もしくは定員オーバーで入れないかもしれないから低学年から入れてしまおう。週1回の通塾で負担も軽いし、そこまで金額も高くないしね。

っていうことを考えて、低学年から入塾させる保護者が多かったんじゃないかなと予想しています。

 

 

公立でも私立でも、中学受験でも高校受験でも、家庭の方針や経済状況、本人の意向なども踏まえて、本人にとってベストな道を一緒に話し合って決める、考えるのが親の仕事。と思っています。

わが家の息子はどうなるのかわかりませんが、本人に合っている学校に通って、楽しく充実した学生生活を送ってくれればそれて十分です。

親の私は体調崩さない程度に息子のフォローをしていきたいと思います。